東蔵前から分岐する経路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 15:14 UTC 版)
このルートはいちばん単純で分かりやすいルートといえる。現代の愛知県道39号岡崎足助線の東蔵前交差点から東へ愛知県道339号長沢東蔵前線に入り、愛知県立岩津高等学校の南を通って真福寺交差点手前まで道なりに進むだけである。道路の通称名「真福寺道」の案内標識はこの区間にある。足助街道から真福寺道に入って50メートルほど進んだあたりの北側に「是より真福寺薬師道 従是十二丁」と刻まれた道標がある。かつては自動車が通る車道としては行き違いが困難な幅員狭小の区間が多かったが、順次県道の拡張工事が進んで、現在では大型車どうしでも容易に行き違いができるようになった。伊豫田家具製作所の南側の直線道路は丘を切り開いて通りやすくしたバイパス路であって、旧道は巨石のある方向へぐるりと回り込む。この先をさらに東へ進むと駒立で、松平往還に連なっていた。
※この「東蔵前から分岐する経路」の解説は、「真福寺道」の解説の一部です。
「東蔵前から分岐する経路」を含む「真福寺道」の記事については、「真福寺道」の概要を参照ください。
- 東蔵前から分岐する経路のページへのリンク