東種の湶田とは? わかりやすく解説

東種の湶田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/24 14:10 UTC 版)

東種」の記事における「東種の湶田」の解説

湶田(あわらだ)とは現地言葉で、1811年頃に沼地開拓して出来た泥水多く含む、底なし湿田のことを指し、「あわら」とは「胸まで浸かる」という意味があるクワ使わずに手で田を耕し、胸まで浸かり田植えが行われ、肥料をまくときも沈まないように、長い竹を支えにするなどの苦労があった。 1973年昭和38年)には、ミズバショウ群生地として知られる高峰山のふもとにある後谷という所から、水芭蕉をあわら田に移植した毎年200ずつ、7年間ほどにわたって移植し、今ではあわら田は水芭蕉の咲く沼地として、初夏にはその花を見に多くの人が訪れる。 2003年平成13年)には農地の整備事業なされ、3年がかりで乾田化が完了した隣接する西種集落日吉社には石碑があり、農地開いた先人たちの苦労功績、そして整備事業によって生まれ変わった湶田の歴史後世伝え、「湶田の里は実り豊かな土地である」という意味を込めて伊東町長の揮毫による「湶郷豊饒せんきょうほうじょう)」の碑文刻まれている。

※この「東種の湶田」の解説は、「東種」の解説の一部です。
「東種の湶田」を含む「東種」の記事については、「東種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東種の湶田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東種の湶田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東種の湶田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS