東江流とは? わかりやすく解説

東江流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 18:35 UTC 版)

沢田東江」の記事における「東江流」の解説

書の師である高頤斎書風は、王履吉・独立性易高玄岱流れを汲む唐様であった。しかし、佐々木玄竜文山兄弟細井広沢松下烏石など当時一世を風靡していた明朝書風一端受け取られていた。東江は『書学筌』(1757年)や『東郊先生書範』(1758年)などの書論で頤斎流の正統謳い玄龍文山広沢らを倭俗と切り捨てている。 明和6年1769年)頤斎が没する荻生徂徠蘐園学派影響を受け、書の復古主義ともいえる古法書学を唱える同年刊行の『東江先生書話』において流行する明風の書を捨て魏晋書体遡ることを主張した。そのためには古法帖を臨模して書法会得し古人書論読み気韻を知るべきとした。この主張友人韓天寿感化し、後に二王王羲之王献之)を聖典視することに繋がっていく。 「書法知らぬ者の作った字は読めないが、書法知った者の字はそれが狂体であろう張旭懐素のように読むことがかなう」と述べている。 この古法書学はたちまち江戸席巻し、東江流として一派をなした。

※この「東江流」の解説は、「沢田東江」の解説の一部です。
「東江流」を含む「沢田東江」の記事については、「沢田東江」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東江流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東江流」の関連用語

1
14% |||||

東江流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東江流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沢田東江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS