東大寺写経所とは? わかりやすく解説

東大寺写経所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:45 UTC 版)

正倉院文書」の記事における「東大寺写経所」の解説

東大寺写経所は皇后宮職造東大寺司下職である。元は藤原光明子私的な機関であったが、聖武天皇皇后となって皇后宮職の下に置かれ、後に造東大寺司の下に置かれた。玄昉が唐から持ち帰った経典をもとに736年天平8年)から一切経書写始め、この写経事業756年頃まで続いた光明皇后740年天平12年5月1日願文記したため、「五月一日経」と呼ぶ。 写経所文書は、天平期を含む8世紀の約50年間(727年-776年神亀4年-宝亀7年)に、東大寺写経所で作成され帳簿類である。この中には五月一日経に関する史料も多い。当時、紙は貴重品で、不要となった文書の裏面を帳簿再利用していた。写経所文書紙背文書中には戸籍計帳正税帳などの公文書含まれていた。 帳簿類が正倉院中倉収められ経緯わかっていない。

※この「東大寺写経所」の解説は、「正倉院文書」の解説の一部です。
「東大寺写経所」を含む「正倉院文書」の記事については、「正倉院文書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東大寺写経所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から東大寺写経所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東大寺写経所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東大寺写経所 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大寺写経所」の関連用語

東大寺写経所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大寺写経所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正倉院文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS