東京保育専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京保育専門学校の意味・解説 

東京保育専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 10:05 UTC 版)

東京保育専門学校
英称 Tokyo Junior College of Nurtures
過去の名称 東京保姆専修学校
東京保育専修学校
国公私立 私立学校
学校種別 専門学校
設置者 学校法人聖心学園
併合学校 東京保母専修学園
設置年月日 1924年
共学・別学 男女共学
設置学科 保育科1部,保育科2部,
学校コード H113311500049
所在地 166-0003
東京都杉並区高円寺南2丁目32
ウェブサイト http://www.tokyo-hoiku.ac.jp/
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

東京保育専門学校(とうきょうほいくせんもんがっこう、英語表記:Tokyo Junior College of Nurtures[注 1])は、東京都杉並区にある日本私立専修学校。日本の指定教員養成機関の1校であり[1]お茶の水女子大学からの指導を受けている。

概要

学科

  •  保育学科
    • 第一部
    • 第二部

特色

  • キリスト教の精神に基づいた教育が行われている。
  • 共学である。

沿革

  • 1924年 - 芳尾逸雄らにより設置された東京保姆専修学校が源流とされる。
  • 1929年9月12日 - 中川健藏東京府知事(当時)より認可を受ける。
  • 1932年 - 今井けいにより、聖心幼稚園が設立される。
  • 1933年 - 今井けいにより、東京保姆専修学校が継承され、現在地に移転する。聖心幼稚園が正式認可される。
  • 1946年 - 東京保育専修学校に改称される。
  • 1950年 - 財団法人「聖心学園」が設立され、同時に幼稚園名が「聖心学園幼稚園」に変更される。
  • 1951年 - 文部省(当時)より幼稚園教諭養成校に指定される。
  • 1952年 - 保母養成のための東京保母専修学園が併設される。
  • 1954年 - 二部を設置する。
  • 1960年 - 財団法人から学校法人に移行し、経営母体を聖心学園とする。
  • 1963年 - サンタ・セシリア幼稚園が設立される。
  • 1971年 - 東京保母専修学園が東京保育専修学校に吸収される。
  • 1977年 - 東京保育専門学校に改称し、専修学校として認可される。
  • 2006年 - 同年度入学生より、保育科二部の修業年限が3年制となり、旧来の幼稚園教諭免許に加え、保育士資格の同時取得が可能となり、専門士の称号が付与されるようになる。(2009年3月の卒業より)
  • 2019年 - 同年度入学生より、男子学生の受け入れを開始し共学になる。

脚注

出典

注釈

  1. ^ メインページより。「Junior College」と表記されているが、決して「短期大学」でないことに注意。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京保育専門学校」の関連用語

東京保育専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京保育専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京保育専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS