オリンピック東京大会ファンファーレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンピック東京大会ファンファーレの意味・解説 

オリンピック東京大会ファンファーレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 00:10 UTC 版)

オリンピック東京大会ファンファーレ
楽曲
ジャンル吹奏楽
時間37秒
作曲者今井光也
試聴
東京オリンピック・ファンファーレ
陸上自衛隊中央音楽隊による演奏、キングレコード提供のYouTubeアートトラック

オリンピック東京大会ファンファーレ:Fanfare of the Tokyo Games)は、日本作曲家今井光也の作品。『東京オリンピック・ファンファーレ』とも呼ばれる。

作曲の経緯

1964年東京で開催される夏季オリンピック東京オリンピック)の開会式のために、オリンピック組織委員会NHKにより、ファンファーレの公募が行なわれ、1962年11月22日に、当時諏訪交響楽団指揮者を務めていた、今井光也による作品が選出された[注 1]

編成

初演

1964年東京オリンピックの開会式において、国立霞ヶ丘競技場陸上競技場陸上自衛隊音楽隊の副隊長玉目利保(三佐)指揮による隊員30名によって初演された。初演の際には、日本管楽器株式会社が特別に製作した「ニッカン・ファンファーレ・トランペット」が用いられた[1]

作品の概要

本作品は、わずか8小節の作品である。冒頭2小節において、変ロ変ホ変イ→変ロ、という、B♭7sus4の分散和音を上昇する音形が、和声を伴わずにユニゾンで奏され、つづいて、この旋律がE♭7sus4の分散和音で奏されるときに、初めて二声に分れる。続く6小節目、7小節目は、3連符主体のリズムを三声で繰り返す。最後の2小節でようやく四声となり、祝典音楽としては珍しく、ヘ短調の主和音に終結する[注 2]

なお、本作品を「日本の陰旋法を用いた作品である」とする紹介があるが、正しくは、本作品はヘ調自然短音階で書かれている。

録音

陸上自衛隊中央音楽隊によるものをはじめ、録音はいくつか存在するが、古関裕而作曲の「(東京)オリンピック・マーチ」とセットで収録されていることがほとんどである(基本的には「ファンファーレ」と「マーチ」が続けて収められており、大部分の収録CDのトラック自体は、1曲ずつ区切られている)。

その他

今井の出身地である長野県で開催された1998年長野オリンピックの表彰式に於いて、セントラルスクゥエアで実施された表彰式用ファンファーレの冒頭に、作曲者の田中賢によって引用された。

脚注

注釈

  1. ^ 第18回オリンピック競技大会 東京1964 公式報告書(オリンピック東京大会組織委員会編)による。
  2. ^ オリンピック東京大会公式記録に掲載の楽譜に基づく[2]

出典

  1. ^ 東京オリンピック・ファンファーレ”. Nikkan Fanfare Trumpet Memorial. ニッカン・ファンファーレ・トランペット 保存会. 2021年7月23日閲覧。
  2. ^ 吹浦忠正 (2008年1月8日). “東京五輪ファンファーレ”. 吹浦忠正(ユーラシア21研究所理事長)の新・徒然草. ユーラシア21研究所. 2021年7月23日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピック東京大会ファンファーレ」の関連用語

オリンピック東京大会ファンファーレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピック東京大会ファンファーレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピック東京大会ファンファーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS