東の川簡易郵便局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公共機関 > 奈良県の郵便局 > 東の川簡易郵便局の意味・解説 

東の川簡易郵便局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 13:54 UTC 版)

東の川簡易郵便局
基本情報
局番号 45703
所在地 639-3704
奈良県吉野郡上北山村西原1161番地の1
位置 北緯34度5分53.8秒 東経136度4分9.5秒 / 北緯34.098278度 東経136.069306度 / 34.098278; 136.069306座標: 北緯34度5分53.8秒 東経136度4分9.5秒 / 北緯34.098278度 東経136.069306度 / 34.098278; 136.069306
特記事項
2005年4月1日廃止
テンプレートを表示
東の川簡易郵便局跡
2010年(平成22年)撮影)

東の川簡易郵便局(ひがしのかわかんいゆうびんきょく)は、かつて奈良県に存在した簡易郵便局である。局番号は45703。

概要

住所:〒639-3704 奈良県吉野郡上北山村西原1161番地の1 - 北緯34度5分53.8秒 東経136度4分9.5秒 / 北緯34.098278度 東経136.069306度 / 34.098278; 136.069306

坂本ダム湖に面し、人里離れた地形険しい山奥の無人集落に所在していた。ダム建設に際し、集落内の郵便局を除く世帯が移転したが、水没しなかった郵便局受託者が受託をやめなかったためとされる。郵趣家郵便局巡り愛好者のほかに、酷道愛好者、廃村愛好者などにとって有名なスポットであった。有線電話がないため郵便貯金オンライン網が整備されず、最後まで為替貯金事務を昔ながらの手作業で処理していた。

受託者は上北山村であったが、窓口取扱の実務は、村より再委託を受けた個人が「局長代行」の肩書で行っていた。

人里離れた事実上の廃村地域に所在している関係上、運用中だった頃から利用者はほぼ皆無で、稀に旅行貯金を目的とするマニアなどが訪れる程度であり、局舎内には動物が迷い込むことも珍しくなかったという。

2005年3月31日の営業をもって、オフライン局は消滅した。

現在も建物は現存している。

沿革

取扱内容

営業最終日時点

利用情報

営業最終日時点
  • 開館時間 - 8:00~14:30
  • 休業日 - 土曜、日曜、祝祭日、お盆(8月13日~8月15日)、年末年始(12月31日~1月3日)
  • 駐車場 - なし

アクセス

公共交通機関によるアクセスは、事実上存在しなかった。

参考文献

脚注

  1. ^ 昭和25年10月9日付官報(第7124号)郵政省告示第三百二十二号
  2. ^ 日本郵政公社ホームページ「郵便局の改廃情報」平成17年2月28日発表分

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東の川簡易郵便局」の関連用語

東の川簡易郵便局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東の川簡易郵便局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東の川簡易郵便局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS