本郷信富とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本郷信富の意味・解説 

本郷信富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 09:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
本郷信富
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 享禄4年(1531年
死没 慶長10年9月23日1605年11月4日
改名 泰富、信富
別名 与三郎
戒名 浄鉄
墓所 法然寺京都府京都市
官位 左衛門尉、治部少輔、美作守
幕府 室町幕府申次衆江戸幕府奏者番
主君 足利義輝義昭織田信長徳川家康
氏族 村上源氏師房流本郷氏
父母 本郷泰茂
兄弟 信富矢部定政、国忠
頼泰、可一、万法主税助の妻
テンプレートを表示

本郷 信富(ほんごう のぶとみ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将室町幕府申次衆江戸幕府初代奏者番と見なされる。

生涯

本郷氏は鎌倉時代以来若狭国に本領を持つ武士で、足利尊氏以降代々足利将軍家に仕えた。はじめ足利義輝に仕え、義輝が三好長慶と対立して京都を追われた際には居城に迎え入れている。のち足利義昭織田信長と仕えたが、程なく徳川家康の招聘を受けてこれに属し、慶長7年(1602年)には山城国綴喜郡に500石を安堵された。慶長8年(1603年)家康に将軍宣下がされた際、室町幕府以来の故事の家という事で奏者番に任じられ、伏見に屋敷を与えられた。この任命が奏者番の初例とされるが、これ以前に津田秀政などが既に任じられていたとする資料もある。慶長10年(1605年)伏見で没。嫡子頼泰は父に先立って没しており、家督は嫡孫の勝吉が継承した。 この系統は旗本として存続し、本郷泰固もこの末裔とみられる。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本郷信富」の関連用語

本郷信富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本郷信富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本郷信富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS