本覚寺 (秋田県美郷町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本覚寺 (秋田県美郷町)の意味・解説 

本覚寺 (秋田県美郷町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:34 UTC 版)

東光山 本覚寺(とうこうさん ほんがくじ)は、秋田県仙北郡美郷町六郷字東高方町に所在する浄土宗寺院。栃木県芳賀郡益子町に所在する大沢山円通寺の末山で、寺伝では、もと天台宗の寺院であったが、弘治3年(1557年)、常蓮社等誉によって浄土宗に改宗されたと伝わる[1][2]


注釈

  1. ^ 寺伝では、和賀氏の一流が「本堂氏」を称したのは、本覚寺の本堂に由来するという。『秋田のお寺』(1997)p.289
  2. ^ 本堂吉高は寺伝では「伊賀守吉高」と記されることが多いが、石川理紀之助編集『秋田農武迦志(あきたのむかし)』収載の『秋田六郡三十三観音巡礼記』には「伊勢守吉高」と記されている。『秋田農武迦志』pp.60-61
  3. ^ 『秋田六郡三十三観音巡礼記』には、虵森院に住居した「本堂出羽守」が虵森に観音堂をつくって観音像だけをうつし「幕林観音」と称したが、本覚寺は「本堂林」にあって軍戦のときに観音像を寺へ返還したという。本覚寺は天文4年には寺領増して本堂氏菩提の寺になったとしており、本覚寺は什物として「本堂大膳(法名は覚心)」の直垂馬具太刀4降り・長刀1枝・2筋として所有する旨が記載されている。『秋田農武迦志』pp.59-60
  4. ^ 「白雲」の名は松平定信(楽翁)によって贈られたものであるといわれている。『秋田人名大事典』(2000)p.453
  5. ^ 『集古十種』は、1859点の文物を碑銘鐘銘、兵器、銅器、楽器、文房(文房具)、印璽扁額肖像書画の10種類に分類し、その寸法、所在地、特徴などを記し、文晁・白雲らの模写図を添えた書籍である。挿図には喜多武清大野文泉住吉廣行森川竹窓なども加わった。
  6. ^ 上野国の豪族安倍小水麿が武蔵国比企郡慈光寺埼玉県ときがわ町)に奉納したものの1巻であると伝わる。
  7. ^ 像高75センチメートル。河内国葛井寺大阪府藤井寺市)の観世音菩薩像を模したものといわれている。『秋田のお寺』(1997)p.289
  8. ^ 「秋田六郡三十三観音霊場」は、長久年間(1040年-1043年)に横手長者森(御嶽山、塩湯彦神社)の「満徳長者」卜部保昌が出家して保昌坊と称し、西国三十三所巡礼をおこない、大仏師定朝に観音像33体をつくらせ、故郷にもどって現在の秋田県地方(雄勝郡平鹿郡、仙北郡、河辺郡秋田郡山本郡の6郡)の社寺に奉納して霊場を定めたものの、長いあいだに忘却され、荒廃してしまったとして、享保年間(1716年-1735年)に鈴木定行と加藤政貞の2名が古跡を訪ねて巡礼し、和歌も添えた巡礼記をのこしたことから、一般にも広まった巡礼所である。なお、満徳長者は出羽清原氏の一族であるといわれている。『秋田のお寺』(1997)p.395

出典



「本覚寺 (秋田県美郷町)」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から本覚寺 (秋田県美郷町)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から本覚寺 (秋田県美郷町)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から本覚寺 (秋田県美郷町)を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本覚寺 (秋田県美郷町)」の関連用語

本覚寺 (秋田県美郷町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本覚寺 (秋田県美郷町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本覚寺 (秋田県美郷町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS