本覚寺 (静岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本覚寺 (静岡市)の意味・解説 

本覚寺 (静岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 16:54 UTC 版)

本覚寺
山門(2016年2月)
所在地 静岡県静岡市駿河区池田1379番地
位置 北緯34度58分43.5秒 東経138度25分45.9秒 / 北緯34.978750度 東経138.429417度 / 34.978750; 138.429417座標: 北緯34度58分43.5秒 東経138度25分45.9秒 / 北緯34.978750度 東経138.429417度 / 34.978750; 138.429417
山号 青龍山
宗派 日蓮宗
寺格 本山
本尊 三宝尊
創建年 徳治3年(1308年)9月3日
開山 日位
正式名 青龍山本覚寺
別称 駿河身延
公式サイト 日蓮宗本山本覚寺
法人番号 4080005000604
テンプレートを表示
本覚寺の大クス。2016年2月撮影。

本覚寺(ほんがくじ)は、静岡県静岡市駿河区池田にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は青龍山。

沿革

  • 正応 元年(1288年)-日位が岩淵の中之郷に小庵を結ぶ(現在の等覚寺)。
  • 永仁6年(1294年)-府中・宮が崎に寺を移す。
  • 徳治2年(1307年)-時の領主より池田の郷を賜り、翌年当山を開基。
  • 明治2年(1868年)-失火により、総門・本堂・本仏堂・金毘羅宮以外の諸堂を焼失。以後再建を図る。

現住は60世・渡邊日心貫首(静岡県富士宮市吉祥寺より晋山)。西谷鏡師法縁。

主な伽藍

  • 山門
  • 本堂-文政元年(1818年)
  • 本仏堂-元亨元年(1321年)
  • 金毘羅堂-享保5年(1720年)
  • 鐘楼-明治41年(1908年)

文化財

静岡県指定有形文化財
  • 日蓮葬送日記
静岡市指定有形文化財
  • 木造釈迦如来坐像

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山・旧末寺と呼びならわしている。

  • 宝集山世尊寺(静岡県静岡市葵区瀬名川二丁目)
  • 向陽山玄祐寺(静岡県静岡市葵区川合二丁目)
  • 妙喜山法泉寺(静岡県静岡市清水区八木間町)
  • 見海山能満寺(静岡県静岡市清水区南矢部)
  • 瑞寿山慶林寺(長崎県南松浦郡新上五島町有川郷)

行事

年中行事

  • 1月1日 元旦会
  • 1月10日 金毘羅宮祭典
  • 2月節分日 節分会
  • 2月15日 釈尊御涅槃会
  • 2月16日 宗祖御降誕会
  • 3月 春季彼岸会
  • 4月8日 釈尊御降誕会
  • 4月23日 開山会
  • 4月28日 開宗会
  • 8月16日 孟蘭盆会・寺施餓鬼
  • 9月12日 龍口法難会  
  • 9月 秋季彼岸会 
  • 11月2・3日 御会式

月例行事

  • 毎月1日・15日 信行会
  • 毎月10日 金毘羅宮縁日
  • 十日講・二十三日講

交通アクセス

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本覚寺 (静岡市)」の関連用語

本覚寺 (静岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本覚寺 (静岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本覚寺 (静岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS