本覚寺 (練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本覚寺 (練馬区)の意味・解説 

本覚寺 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 00:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本覚寺
所在地 東京都練馬区旭町1-26-5
位置 北緯35度45分52.3秒
東経139度37分16.9秒
座標: 北緯35度45分52.3秒 東経139度37分16.9秒
山号 法光山[1]
宗派 日蓮宗
本尊 大曼荼羅
創建年 江戸時代初期
開山 日栄上人(日円上人の説もあり[1]
開基 小島兵庫[1]
法人番号 7011605000146
テンプレートを表示

本覚寺(ほんがくじ)は、東京都練馬区にある日蓮宗寺院

概要

江戸時代初期、日栄上人によって開山された。なお、「新編武蔵風土記稿」では日円上人としている[1]。開基は、当地の名主だった小島兵庫である。江戸時代、当寺は江戸の郊外にあったが、江戸町人の信仰が篤く、境内にある「日蓮上人五百遠忌碑」は「京橋中橋題目講中」という京橋住民のによって建てられた[2]

隣接する北野神社の旧別当寺であったが、明治時代神仏分離により、北野神社との関係は断ち切られた[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 土支田村.
  2. ^ a b 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年、36p

参考文献

  • 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年
  • 「土支田村 本覚寺」『新編武蔵風土記稿』巻ノ13豊島郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/48



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本覚寺 (練馬区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本覚寺 (練馬区)」の関連用語

本覚寺 (練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本覚寺 (練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本覚寺 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS