本立寺 (練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本立寺 (練馬区)の意味・解説 

本立寺 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 03:33 UTC 版)

本立寺

山門
所在地 東京都練馬区関町北4-16-3
位置 北緯35度43分42.5秒 東経139度34分28.7秒 / 北緯35.728472度 東経139.574639度 / 35.728472; 139.574639座標: 北緯35度43分42.5秒 東経139度34分28.7秒 / 北緯35.728472度 東経139.574639度 / 35.728472; 139.574639
山号 法燿山(ほうようざん)
宗旨 日蓮宗
本尊 十界互具曼荼羅、祖師像[1]
創建年 慶安以前(1600年代)
開山 日誉[2]
開基 井口忠兵衛
正式名 法燿山本立寺
文化財 関のボロ市(練馬区無形民俗文化財)
法人番号 1011605000127
テンプレートを表示

本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都練馬区関町北4丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は小榑妙福寺[2]、達師法縁。

歴史

当寺院は、日誉によってに開かれた。日誉は慶安2年(1649年)に没しているので、その頃までには創建されたとされている。[1]

開基は井口忠兵衛という人物で、当地の名主を勤めていた人物と言われている。[1]本尊の祖師像は「旭日蓮大菩薩」として地域の人に厚く信仰されてきた。[1]

戦後になり、寺院の建築物が一新され、現在の本堂は、1968年、山門は1982年のもの。1997年には客殿などが、2000年には鐘楼などが新たに竣工した。[1]

そして、当寺院の名物が毎年12月に行われる「関のボロ市」と呼ばれている催し物である。(後述)

主な施設

  • 本堂
  • 山門
  • 墓地

関のボロ市

2008年の「関のボロ市」の様子。

関のボロ市は、当寺院の門前で日蓮の命日に営まれる「お会式」の行事に合わせて、毎年12月9日12月10日に行われるお祭り・蚤の市である。ルーツは江戸時代中期頃と言われ、江戸時代はこの地はまだ農村だったことから農機具古着などの生活用品が主に売られていたといわれている。中には「ぼろきれ」も売られていたことから「ボロ市」と言われるようになったとの諸説がある。[3]

明治時代から昭和時代にはボロ市で相撲の興行や芝居小屋オートバイの曲芸などのイベントも開かれ、また様々な飲食店の露店が出る等バラエティに富んだ市に変わっていった[3]

12月9日には檀信徒らによる万灯行列が街を練り歩くイベントも行われ、約10万人が出向く練馬の冬の風物詩になっている[3]

1990年練馬区無形民俗文化財に登録された[3]

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 石神井公園ふるさと文化館 (2012)56p.
  2. ^ a b 新編武蔵風土記稿 関村.
  3. ^ a b c d 万灯行列が伝統のまつりを盛り上げる~江戸時代から続く伝統の門前市「関のボロ市」” (PDF). 練馬区 (2015年12月8日). 2020年10月30日閲覧。

参考文献

  • 練馬区立石神井公園ふるさと文化館編『練馬の寺院 改訂版』 2012年
  • 「関村 本立寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ13豊島郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/46 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本立寺 (練馬区)」の関連用語

本立寺 (練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本立寺 (練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本立寺 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS