本尊と大師像とは? わかりやすく解説

本尊と大師像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 04:32 UTC 版)

三角寺」の記事における「本尊と大師像」の解説

この節には、JIS X 0213:2004規定されている文字(「蜾髪」の1文字目)が含まれています(詳細)。 本尊十一面観音は、子安観音として厄除観音としても信仰されている。以下の習わしがあった。それは、妊婦が寺の庫裡にある杓子しゃもじ)をひそかに持出し出産の際に床下へ置くと安産になるという。寺では妊婦杓子持ち帰るのを見てみぬふりをし、妊婦安産の後は新し杓子持ってお礼まいりにくるという。また、子宝恵まれない女性は裏の入口杓子をもらい、自宅持ち帰り使用して子授け祈願するというものである。 現在は、納経所本人申し出る杓子授けてもらえる。また、腹帯扱っている。 大師像が元禄時代当寺新造されるまで、大師像の参拝は、山を越えた仙龍寺行っていた。その後仙龍寺参拝する者は絶えず、近年まで隆盛続いたと言われている。なお、現在の大師堂は、中心に弥勒如来空海本尊十一面観音とする以前弥勒如来本尊だったとされている)、向かって右側に大師像が祀られている。その弥勒如来坐像大師像は2014年初め開帳された。

※この「本尊と大師像」の解説は、「三角寺」の解説の一部です。
「本尊と大師像」を含む「三角寺」の記事については、「三角寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本尊と大師像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本尊と大師像」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

本尊と大師像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本尊と大師像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三角寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS