本丸東面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 22:49 UTC 版)
東御門(ひがしごもん) 本丸東側にあった門。月見櫓に付属していたため別名を「月見櫓御門」ともいう。門の形式については、『日本古城絵図』に収録されている久留米城絵図によれば、東御門に当たる部分に「多門」と書込みがある。現在は門礎石の一部が現存している。 月見櫓(つきみやぐら) 本丸東に上げられた三重櫓。東御門(月見櫓御門)のすぐ東側の上に位置しており、直下に蜜柑丸がある。現在は櫓台石垣が現存する。 艮櫓(うしとらやぐら) 本丸北東(丑寅の方角)に上げられていた三重櫓。現在は石垣が現存している。 蜜柑丸(みかんまる) 本丸東側にあった腰郭。蜜柑の木が植えられていたことから「蜜柑丸」と呼ばれていた。現在は車道となり、一部が篠山神社の駐車場として利用されている。
※この「本丸東面」の解説は、「久留米城」の解説の一部です。
「本丸東面」を含む「久留米城」の記事については、「久留米城」の概要を参照ください。
- 本丸東面のページへのリンク