未来 (futurum) ・前未来 (futurum praeteritum)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)
「ラテン語の文法」の記事における「未来 (futurum) ・前未来 (futurum praeteritum)」の解説
未来時制と、その完了である前未来時制では、接続法を全く欠いている。これは、そもそも接続法という叙法が「想定されたことがら」を話すための叙法であるため、わざわざ重ねて未来時制を用いる必要がないからであろう。 態 (vox) 能動態 (activa) 時制 (tempus) 未来 (futurum) 前未来 (futurum praeteritum) 叙法 (modus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus) 1人称単数 (ego) -abo (amabo) - - -avero (amavero) - - 2人称単数 (tu) -abis (amabis) - -ato (amato) -averis (amaveris) - - 3人称単数 (is/ea/id) -abit (amabit) - -ato (amato) -averit (amaverit) - - 1人称複数 (nos) -abimus (amabimus) - - -averimus (amaverimus) - - 2人称複数 (vos) -abitis (amabitis) - -atote (amatote) -averitis (amaveritis) - - 3人称複数 (ii (ei)/eae/ea) -abunt (amabunt) - -anto (amanto) -averint (amaverint) - - 態 (vox) 受動態 (passiva) 時制 (tempus) 未来 (futurum) 前未来 (futurum praeteritum) 叙法 (modus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus) 直説法 (indicativus) 接続法 (subiunctivus) 命令法 (imperativus) 1人称単数 (ego) -abor (amabor) - - -atus ero (amatus ero) - - 2人称単数 (tu) -aberis (amaberis) - -ator (amator) -atus eris (amatus eris) - - 3人称単数 (is/ea/id) -abitur (amabitur) - -ator (amator) -atus erit (amatus erit) - - 1人称複数 (nos) -abimur (amabimur) - - -ati erimus (amati erimus) - - 2人称複数 (vos) -abimini (amabimini) - - -ati eritis' (amati eritis) - - 3人称複数 (ii (ei)/eae/ea) -abuntur (amabuntur) - -antor (amantor) -ati erunt (amati erunt) - - 表に示したのは男性である。女性の場合、-atus (amatus)は-ata (amata)に、-ati (amati)は-atae (amatae)に、また、中性の場合、-atus (amatus)は-atum (amatum)に、-ati (amati)は-ata (amata)になる。
※この「未来 (futurum) ・前未来 (futurum praeteritum)」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「未来 (futurum) ・前未来 (futurum praeteritum)」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。
- 未来 ・前未来のページへのリンク