木食い虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 木食い虫の意味・解説 

きくい‐むし〔きくひ‐〕【木食虫】

読み方:きくいむし

甲虫目キクイムシ科および近縁の科に属す昆虫総称体長0.8〜11ミリ。体は楕円形または円筒形で、木に穴を掘って生活する。マツノキクイムシ・クリノミキクイムシなど。《 夏》

等脚目キクイムシ科甲殻類体長3ミリほど。体は半円筒形で黄白色をし、背面に黒い模様がある。海中木材食い入り木船などに被害与える。


木食い虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 03:00 UTC 版)

木食い虫の被害を受けた木製ベンチの一部。

木食い虫[1]、ないし、木くい虫[2]木喰い虫[3](きくいむし、英語: woodworm)は、木を食べる様々な種類の甲虫幼生の呼称。また、一般的にそれが原因となる木工製品(木造住宅の部材や家具調度品など)の破損を説明する際にも用いられる表現である[1][4]

木食い虫の例

穿孔性甲虫英語版のうち、その幼生が英語で「木食い虫」に相当する「woodworm」[1]と称されるものには、以下のようなものがある[5][6]

イエシバンムシ英語版 (Anobium punctatum) (in situ)。

一般的に木を食べる樹木害虫の多くは、コウチュウ目とされる[2]

発現

木食い虫の被害を受けた木材。

木食い虫による被害の兆候は、木材などに小さな穴が開き、穴の周りに糞粒英語版と呼ばれる粉状の排泄物が出現することで示される。穴の大きさは様々で、典型的には直径 1mm から 1.5mm 程度が最も一般的に住宅などで見つかるものであるが、カミキリムシの中にはそれよりずっと大きな穴を開けるものもいる。夏季には成虫となった甲虫が木材から現れることもある。

成虫は卵を木材の表面上か表面から浅い位置に産み付ける。卵から孵った幼生は木を食べて成長し、木材に構造の上でもまた見た目の上でも損傷を与え、やがてとなり、甲虫となって卵を産み、といった過程が繰り返され、損傷が更に進行していく。

こうした甲虫類は様々な森林の環境において朽木を食べることで進化してきたため、全ての種においてではないが、その幼生の多くは、通常の家屋で使われている普通の木材よりも、湿気を多く含んだ木材を好んで食べる。

構造や家具などに木食い虫の被害が出る建物は過剰な湿気の問題も抱えていることがよくある。例えば天井部分や地下室など閉ざされた場所で、適切に換気されていれば乾燥していたはずが換気が阻害されていた場合などがそれに当たる。

木食い虫の被害を招く大きな要因は湿気であるが、穿孔性をもつ昆虫の中には、例えばゾウムシの一種である pentarthrum huttoni のように、菌類の作用による腐食が進んだ状態の木だけに出現するものもある[7]

対処

木食い虫とされる害虫がいずれの種であるかによって異なってくる場合もあるが、一般的には殺虫剤の使用によって被害の拡大は食い止められる。しかし、例えばマツザイシバンムシ (Ernobius mollis) は、放置しても問題はない。対処が必要となるのは、現に生きていて木を食べ続けているものがいる場合であり、実際に何らかの対処に着手する前に被害が進行中かどうかを見極めることが重要になる[6]。また乾燥した木材が通常あまり影響を受けないのに対して、湿気のある場所に置かれた木材は後日再び被害を受ける可能性があるので、湿気の問題についても併せて調査し、解決を図ることが望ましい。

「電気殺虫機 (Electrical insect killers)」と称される、成虫となった甲虫を誘き寄せて産卵する前に殺すという機械が、伝統的な化学的対処を併せて用いられることもあるが、そのような手法が有効かどうかは明らかになっていない。

この他にも冷凍法 (freezing treatments) があり、これは非常に有効なのであるが、2-3週間の時間がかかり、また様々な損傷を生じる恐れもある。また費用も相当にかかる。低酸素法 (low-oxygen treatment) も有効だが、最大8週間と時間が長くかかる上、費用が巨額に登ることもある。

食材

一部の地域、例えば、カンボジア南アフリカフィリピン[8]や、パプア・ニューギニアでは、木食い虫を食べる地域独自の料理がある。

脚注

  1. ^ a b c 英辞郎 on the WEB: woodwormとは”. ALC PRESS INC.. 2019年9月20日閲覧。
  2. ^ a b 木くい虫 樹木と昆虫”. 日本木材保存協会. 2019年9月20日閲覧。:初出は、「木くい虫 樹木と昆虫」『木材保存』第40巻第4号、2014年。 
  3. ^ 木喰い虫の脅威”. 樹樹日記 (2010年8月12日). 2019年9月20日閲覧。
  4. ^ Woodworm”. Cambridge Dictionary. 2019年9月20日閲覧。
  5. ^ Hickin, N. E. (1958-06-19). “Woodworm and its control”. New Scientist 4 (83): 202–204. https://books.google.com/books?id=TYltWSck_GQC&pg=PA202. "About three hundred different species of wood-boring beetles are known as occurring in our domestic woodwork indoors, but of these only seven are of frequent occurrence, and it is to the larval or grub stage that we apply the description 'woodworm'." 
  6. ^ a b Woodworm Identification & Treatment”. 2019年9月20日閲覧。
  7. ^ Wood Boring Weevils”. 2013年7月8日閲覧。
  8. ^ 映像 - YouTube. Retrieved 2018-10-09.

関連項目

水中で活動するキクイムシ
  • フナクイムシen:Teredo navalis - 通称「Shipworm」、実際は貝の仲間。
  • キクイムシ亜目英語版(Limnoriidae) - 総称(通称)として「Gribble」とも呼ばれる。ワラジムシ目。

「木食い虫」の例文・使い方・用例・文例

  • 平た木食い虫という動物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木食い虫」の関連用語

木食い虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木食い虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木食い虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS