木田村 (岐阜県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 03:33 UTC 版)
| きだむら 木田村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1940年7月1日 |
| 廃止理由 | 編入 南長森村・北長森村・木田村・常磐村 → 岐阜市 |
| 現在の自治体 | 岐阜市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 都道府県 | 岐阜県 |
| 郡 | 稲葉郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 2.54 km2. |
| 総人口 | 1,799人 (岐阜県町村合併史、1940年) |
| 隣接自治体 | 岐阜市、稲葉郡黒野村、七郷村、本巣郡合渡村 |
| 木田村役場 | |
| 所在地 | 岐阜県稲葉郡木田村大字木田 |
| 座標 | 北緯35度26分31秒 東経136度43分10秒 / 北緯35.4419度 東経136.7194度座標: 北緯35度26分31秒 東経136度43分10秒 / 北緯35.4419度 東経136.7194度 |
| ウィキプロジェクト | |
現在の岐阜市の北西部である。伊自良川に合流する直前で大きく迂回する板屋川内側に位置する村である。
歴史
- 江戸時代末期、この地域は美濃国方県郡に属し、天領(大垣藩預かり)であった。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 厚見郡、各務郡、方県郡の一部が合併して稲葉郡となる[1]。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 木田村と下尻毛村が合併し、木田村となる[2]。
- 1940年(昭和15年)7月1日 - 岐阜市に編入される[3]。
鉄道
学校
脚注
参考文献
- 『法令全書. 明治29年』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(内閣官報局)、164-165頁
- 『岐阜県令達全書. 明治30年』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(岐阜縣知事官房、1898年(明治31年)10月18日発行)、167-178頁
- 岐阜県市町村合併等経過一覧表 - ウェイバックマシン(2014年8月8日アーカイブ分)、岐阜県地域計画局市町村室、60頁
関連項目
- 木田村_(岐阜県)のページへのリンク