岐阜市立木田小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 01:00 UTC 版)
| 岐阜市立木田小学校 | |
|---|---|
|  | |
| 北緯35度26分36秒 東経136度43分10秒 / 北緯35.44324度 東経136.71936度座標: 北緯35度26分36秒 東経136度43分10秒 / 北緯35.44324度 東経136.71936度 | |
| 過去の名称 | 教育学校 木田尋常小学校 木田尋常高等小学校 木田国民学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 岐阜市 | 
| 設立年月日 | 1873年3月10日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学校コード | B121220100192 | 
| 所在地 | 〒501-1135 | 
| 
       岐阜県岐阜市木田2丁目173
       | |
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
岐阜市立木田小学校(ぎふしりつ きだしょうがっこう)は、岐阜県岐阜市にある公立小学校。
沿革
- 1873年(明治6年)3月10日 - 教育学校が開校する。方県郡下尻毛村の明専寺[注釈 1]を仮校舎とする。
- 1877年(明治10年)1月 - 木田村後田板屋川堤北に校舎を新築し、移転。
- 1890年(明治23年) 
    - 5月6日 - 校舎を新築するため校舎を解体。仏心寺[注釈 2]を仮校舎とする
- 6月9日 - 校舎を新築する。
 
- 1891年(明治24年)10月28日 - 濃尾地震により校舎が倒壊。
- 1892年(明治25年) 
    - 1月28日 - 仮校舎が完成。
- 2月10日 - 木田尋常小学校に改称する。
 
- 1894年(明治27年)1月 - 校舎を新築する。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 木田村と下尻毛村が合併し木田村が発足。
- 1910年(明治43年)4月 - 校舎を増築する。
- 1923年(大正12年)4月 - 木田尋常高等小学校に改称する。
- 1935年(昭和10年)7月 - 校舎を増築する。
- 1940年(昭和15年)7月1日 - 木田村が岐阜市に編入される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 木田国民学校に改称する。
- 1945年(昭和20年) 
    - 4月 - 柿ヶ瀬に柿ヶ瀬分教場を設置。柿ヶ瀬地区の1・2年生が通学。
- 8月 - 柿ヶ瀬分教場を廃止。
 
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 岐阜市立木田小学校に改称する。
- 1950年(昭和25年) - 校舎を増築する。
- 1961年(昭和36年) - 校歌制定。
- 1972年(昭和47年)
- 1974年(昭和49年) - 体育館が完成。
学校行事
|  | 
       この節の加筆が望まれています。
       | 
通学区域
- 木田、木田1-5丁目、北柿ケ瀬、南柿ケ瀬、下尻毛、尻毛1-3丁目[2]。
進学先中学校
交通アクセス
- 七郷・木田バス「中木田」バス停より徒歩3分。
脚注
出典
- ^ “教育委員会の沿革(岐阜市)”. 岐阜市教育委員会. 2021年6月19日閲覧。
- ^ “岐阜市立小・中学校及び高等学校通学区域に関する規則”. 岐阜市教育委員会. 2021年6月19日閲覧。
注釈
参考文献
- ふるさと木田 半世紀のくらし(木田自治会連合会 1990年)
- 木田 木田小学校創立百周年新校舎落成記念誌(木田小学校PTA 1974年)
- 岐阜市史 史料編 現代Ⅱ 第2巻(岐阜市 2019年)P.73
関連項目
外部リンク
- 岐阜市立木田小学校のページへのリンク

 
                             
                    




