岐阜市立本郷小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岐阜市立本郷小学校の意味・解説 

岐阜市立本郷小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 06:44 UTC 版)

岐阜市立本郷小学校
過去の名称 本郷尋常小学校
本郷尋常高等小学校
本郷国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 岐阜市
設立年月日 1927年4月
閉校年月日 2012年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 500-8302
岐阜県岐阜市本郷町3丁目1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岐阜市立本郷小学校(ぎふしりつ ほんごうしょうがっこう)は、かつて岐阜県岐阜市に存在した公立小学校

概要

  • 校区の児童数減少により、2002年に岐阜市立小学校及び中学校の通学区域審議会により、「旧市内における岐阜立小学校及び中学校の通学区域のあり方について」の答申で明徳小学校との統廃合が提言された[1]。その後2012年に両校を統合した岐阜市立明郷小学校の開校により閉校。なお、本郷小学校の校舎は明郷小学校の校舎として転用されている。

沿革

  • 1926年(大正15年) - 校地を本郷町3丁目に決まる。
  • 1927年(昭和2年)4月 - 徹明尋常高等小学校[注釈 1]から分離し、本郷尋常小学校として開校。校区は徹明尋常高等小学校、京町尋常高等小学校[注釈 2]明徳尋常小学校のそれぞれの校区の一部で構成される。
  • 1928年(昭和3年) - 校舎(北舎)が完成。
  • 1931年(昭和6年) - 本郷尋常高等小学校に改称する。
  • 1940年(昭和15年) - 校舎を増築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 本郷国民学校に改称する。
  • 1945年(昭和20年)
  • 1946年(昭和21年)
    • 4月 - 仮校舎が完成。全児童を収容する規模ではなかったため、一部の児童は2部授業で対応(1948年迄)。
    • 9月 - 仮校舎を増築。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 岐阜市立本郷小学校に改称する。
  • 1952年(昭和27年) - 校舎(南舎・木造)が完成。
  • 1954年(昭和29年) - 校舎(北舎・木造)、体育館が完成。
  • 1979年(昭和54年) - 新校舎(北舎・鉄筋コンクリート造)が完成。
  • 1980年(昭和55年) - 新校舎(南舎・鉄筋コンクリート造)が完成。
  • 1985年(昭和60年) - プールが完成。
  • 1989年(平成元年) - 多目的ホールが完成。
  • 2012年(平成24年)3月31日 - 明徳小学校との統合による閉校。

脚注

注釈

  1. ^ 2017年に木之本小学校と統合。徹明さくら小学校開校により廃校。
  2. ^ 2008年に金華小学校と統合。岐阜小学校開校により廃校。

出典

  1. ^ 学校規模適正化事業―「市中心部の小中学校再編について」|岐阜市公式ホームページ”. 岐阜市公式ホームページ. 2022年3月19日閲覧。

参考文献

  • 岐阜市史 通史編 近代(岐阜市 1981年)P.702 - 709 750 - 754
  • 岐阜市史 通史編 現代(岐阜市 1981年)P.790 - 888
  • 伸びゆく本郷のすがた(本郷小学校創立50周年記念事業委員会 1978年)P.38 - 74

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜市立本郷小学校」の関連用語

岐阜市立本郷小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜市立本郷小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜市立本郷小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS