木村浩吉 (サッカー選手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村浩吉 (サッカー選手)の意味・解説 

木村浩吉 (サッカー選手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 15:45 UTC 版)

木村 浩吉
名前
カタカナ キムラ コウキチ
ラテン文字 KIMURA Kokichi
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1961-07-12) 1961年7月12日(63歳)
出身地 愛知県
身長 167cm
体重 65kg
選手情報
ポジション FW
ユース
1977-1984 三菱養和
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1985-1991 日産自動車 54 (8)
通算 54 (8)
監督歴
2008-2009 横浜F・マリノス
2012-2014 ラオス代表
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

木村 浩吉(きむら こうきち、1961年7月12日 -)は、日本の元サッカー選手サッカー指導者。選手時代のポジションはフォワード(FW)愛知県出身。日本サッカー協会公認S級ライセンス所持。

来歴

小学4年生の時に東京サッカースクール[1] でサッカーを始める。高校は東京都立鷺宮高等学校、大学は早稲田大学へ進学するがサッカー部には属さず、当時新設されたばかりの三菱養和SCでサッカーを学び、鈴木良平[2] らの指導を受けた。

大学3年次に西ドイツへ渡り、ビーレフェルトでコーチを務めていた鈴木の紹介で各クラブの練習に参加するが契約には至らず。大学4年次に鈴木と親交のあった加茂周の勧誘を受け日本サッカーリーグ1部の日産自動車サッカー部の練習生として参加、大学卒業後の1985年に日産の契約選手となった[3][4]。木村はスピードとリバウンドに素早く反応する得点感覚で出場機会を掴むと、同年の天皇杯優勝に貢献。そのプレースタイルはボールテクニックに秀でた選手の多く在籍した同サッカー部の中で異色の存在であった。

日産は日本代表クラスの選手を多数擁し、1988年から1990年にかけて2年連続三冠(リーグ、天皇杯、JSLカップ)を獲得するなど全盛期にあったが、木村は厚い選手層の中で次第に出場機会を失い、オスカー監督時代には右サイドバックとしてプレーをした[3]。そして1991年1月1日の天皇杯決勝を最後に、翌シーズンから監督就任が内定していた清水秀彦からのコーチ就任の勧めもあって29歳で現役を引退した。

指導者としては、1993年から日産の後継である横浜マリノスのヘッドコーチを務め、1995年にはチャンピオンシップ優勝を経験。1996年からはトップチームを離れ、クラブの育成・普及部門で指導を行い、1999年からは「ふれあいサッカープロジェクト」の責任者としてサッカーの普及に尽力した。

2008年からは横浜F・マリノスのチーム統括本部本部長を務めていたが、7月14日桑原隆監督の解任に伴い横浜F・マリノスの監督に就任した。木村の監督就任当時、チームはリーグ戦16位と低迷していたが、就任後は8勝6分4敗と好調を維持し9位でシーズンを終えると、天皇杯ではベスト4進出に導いた。この実績が評価され、12月にはクラブと3年間の契約延長が発表されたが、翌2009年11月に成績不振を理由に2009年シーズンをもって契約を解除することが発表された[5]

その後はJFAナショナルトレセンコーチを経て、2012年7月1日付で、JFAからの派遣でラオス代表監督に就任する。期間は2014年1月末まで。

2014年12月、世代別代表の統括責任者に就任[6]

人物

監督としては、「コンディション重視」を公言した選手起用で必ず交代枠を使い切る。他にも生え抜きでかつ育成部門にいた経験が大きいのか若手重視の起用が特徴である[7]

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
日本 リーグ戦 JSL杯 天皇杯 期間通算
1985 日産 20 JSL1部 21 2
1986-87 12 4
1987-88 14 9 2
1988-89 1 0
1989-90 8 0 0 0
1990-91 3 0 0 0
通算 日本 JSL1部 54 8
総通算 54 8

その他の公式戦

指導歴

監督成績

年度 クラブ 所属 リーグ戦 カップ戦
順位 勝点 試合 ナビスコ杯 天皇杯
2008 横浜FM J1 9位 30 18 8 6 4 - ベスト4
2009 10位 46 34 11 13 10 ベスト4 4回戦敗退
通算 - - 52 19 19 14

脚注

  1. ^ 同期にとんねるず木梨憲武がいる。
  2. ^ 後にアルミニア・ビーレフェルトコーチ、日本女子代表監督等を歴任。
  3. ^ a b 『サッカーダイジェスト』2009年2月3日号49頁
  4. ^ 日産自動車では1986年の規定の変更(プロフェッショナル選手の容認)以前から選手と嘱託契約を結んでいた。
  5. ^ 木村浩吉監督 今シーズンをもって契約解除のお知らせ
  6. ^ 世代別代表統括に木村浩吉技術委員
  7. ^ 『完全保存版Jリーグ2008総集編』72-73頁
  8. ^ サッカー協会:2人の無期限登録停止処分を解除 毎日.jp、2012年5月10日掲載、2012年5月10日閲覧。

参考文献

  • 「THIS IS MY SOCCER LIFE 74」『サッカーダイジェスト』1986年4月号
  • 『週刊サッカーダイジェスト』2009年1月30日号増刊 完全保存版Jリーグ2008総集編
  • 「私はこんなサッカーが好きだ NO.14 前編」『週刊サッカーダイジェスト』2009年2月3日号
  • 「私はこんなサッカーが好きだ NO.14 後編」『週刊サッカーダイジェスト』2009年2月10日号

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村浩吉 (サッカー選手)」の関連用語

木村浩吉 (サッカー選手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村浩吉 (サッカー選手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村浩吉 (サッカー選手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS