木更津市立木更津第一小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木更津市立木更津第一小学校の意味・解説 

木更津市立木更津第一小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 07:42 UTC 版)

木更津市立木更津第一小学校
北緯35度23分5.4秒 東経139度55分27.2秒 / 北緯35.384833度 東経139.924222度 / 35.384833; 139.924222座標: 北緯35度23分5.4秒 東経139度55分27.2秒 / 北緯35.384833度 東経139.924222度 / 35.384833; 139.924222
過去の名称
  • 木更津小学校
  • 君津小学校
  • 君津尋常小学校
  • 木更津尋常小学校
  • 木更津第一国民小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 木更津市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B112210002148
所在地 292-0067
千葉県木更津市中央1丁目11番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

木更津市立木更津第一小学校(きさらづしりつ きさらづだいいちしょうがっこう)は、千葉県木更津市にある公立小学校

沿革

  • 1873年 - 吾妻小学校木更津北小学校光明寺)、木更津南小学校證誠寺)が設置される。
  • 1877年 - 木更津北小学校と木更津南小学校が合併し、木更津小学校が設立される。
  • 1878年 - 木更津小学校から君津小学校へ改称。
  • 1887年 - 君津尋常小学校へ改称。
  • 1894年 - 木更津尋常小学校へ改称。
  • 1922年 - 学制50周年記念事業として文集『きさらつ』を創刊。
  • 1941年 - 木更津尋常小学校から木更津第一国民小学校へ改称。
  • 1942年 - 市制施行により木更津市が発足。
  • 1947年 - 学制改革により木更津市立木更津第一小学校へ改称。
  • 1957年 - 週5日の完全給食を実施。
  • 1965年 - 校旗校章を制定。
  • 1973年 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1975年 - 水泳プール完成。
  • 1983年 - 校内テレビ放送開始。

通学区域

木更津市の富士見、吾妻、大和、中里、中央、東中央などの一部を学区とする。学区内の公立中学校木更津市立木更津第一中学校である。

  • 富士見1丁目・2丁目・3丁目、中央1丁目・2丁目・3丁目、新宿、吾妻、吾妻1丁目・2丁目、朝日1丁目・2丁目(1番)、木更津、木更津1丁目・2丁目・3丁目、東中央1丁目・2丁目・3丁目、大和1丁目・2丁目・3丁目、中里(一部)、中里1丁目

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木更津市立木更津第一小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木更津市立木更津第一小学校」の関連用語

木更津市立木更津第一小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木更津市立木更津第一小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木更津市立木更津第一小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS