木心乾漆造とは? わかりやすく解説

木心乾漆造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 02:26 UTC 版)

乾漆造」の記事における「木心乾漆造」の解説

像の概形木彫作りこの上麻布を貼り、抹香漆または木屎漆盛り上げて完成させる像である。脱活乾漆像が中空の像であるのに対し木心乾漆像の像内には木心が残ったままであり、麻布もさほど厚くは貼らない。平安時代前期仏像中には木彫り像の一部木心乾漆技法併用して表情装身具などの細部形作っている例も多く、「木造」か「木心乾漆造」か、機械的に分けるのが困難な場合もある。脱活乾漆像には乾燥する収縮し像が痩せ特徴があり、対して木心乾漆造像は痩せ少ないため、ふくよかな像に適していたと考えられる。 木心乾漆造像は原型となる木心の組み方・構造によって以下のように分類される木骨木心乾漆造像 脱活乾漆像の麻布に当たる部分を、薄く削った木彫替えたもの。 木寄せ式木心乾漆造像 木骨心像木彫部分厚めにして強度持たせ内部の木心を取り除いたもの。 一木彫木心乾漆造像 木心の部分一木から削りしたもの重量軽減ひび割れ防止のために内刳りを施す例が多い。前の2つ方法は上に塗った漆に木心は隠される前提作られるが、一木彫像木像近く細部ある程度掘り出され塗られる漆の厚みも薄い。 木体木心乾漆造像 一木彫式を寄せ木簡便に作ったもの。後世寄木造ほど組み方に厳密な規則性はない。

※この「木心乾漆造」の解説は、「乾漆造」の解説の一部です。
「木心乾漆造」を含む「乾漆造」の記事については、「乾漆造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木心乾漆造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から木心乾漆造を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木心乾漆造を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木心乾漆造 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木心乾漆造」の関連用語

木心乾漆造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木心乾漆造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乾漆造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS