木慢とは? わかりやすく解説

木慢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 09:58 UTC 版)

木慢(もくまん)は、戦国時代の日本において用いられた攻城戦用の移動式大。慢は幔の転か。


  1. ^ 『歴史人 5 2013 №32』 p.97
  2. ^ 『歴史人 5 2013』 pp.14 - 15
  3. ^ 下部に車輪を有した盾を「車楯(くるまだて)」といい(『広辞苑 第六版』 岩波書店)、「車竹束」や「車井楼( - せいろう)」(『軍法極秘伝書』に記載がある)など、多くの車盾が考案されている。
  4. ^ 狭間付きで、攻撃を防ぎつつ射撃も可能で、攻防を両立した進軍が可能に加え、倒して木材を置き、城門を破るのにも使用された多用途の盾攻城兵器。参考・『歴史人 5 2013』 p.95
  5. ^ 転盾と同様、狭間付き。車輪は横に移動しながら攻撃を加える用途で設計されているが、縦向きにして、中に巨杭を乗せる事で、門を破る「亀甲」という兵器に変わる多用途盾攻城兵器。亀甲と同様の兵器は、東西問わず存在し、西洋では破城槌、中国では衝車という。参考・『歴史人 5 2013』 p.97
  6. ^ 従って、槹木の盾は、外観こそ木慢に似ているが、分類上、「持盾」でも「置盾」でも「車盾」でもなく、「吊り下げるタイプの盾」といえる。


「木慢」の続きの解説一覧

木慢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 15:48 UTC 版)

ウォーワゴン」の記事における「木慢」の解説

木慢:中国日本の戦国時代使用され台車と盾を組み合わせた攻城兵器

※この「木慢」の解説は、「ウォーワゴン」の解説の一部です。
「木慢」を含む「ウォーワゴン」の記事については、「ウォーワゴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木慢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木慢」の関連用語

木慢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木慢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木慢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォーワゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS