有機合成化学における利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/11 14:10 UTC 版)
「ヨウ化銅(I)」の記事における「有機合成化学における利用」の解説
ヨウ化銅(I)は触媒、ヨウ素化試薬として有機合成化学で用いられる。薗頭カップリング、ウルマン反応などのクロスカップリング反応において触媒、あるいは助触媒とされる。また、ヨウ化ナトリウムとともに、臭化アリールからヨウ化アリールへの変換に用いられる。ヨウ化アリールは薗頭カップリング、ヘック反応、鈴木・宮浦カップリング、右田・小杉・スティルカップリング、ウルマン反応などの各種カップリング反応において臭化アリールより高い反応性を示すため、この変換は重要である。 東京大学の福山透らは、ヨウ化銅(I)と酢酸セシウムを用いた芳香族アミノ化反応を開発し、全合成に用いている。 チオシアン酸イミダゾリウムを添加し結晶を微細化したヨウ化銅(I)は、固体型色素増感太陽電池への応用が研究されている。
※この「有機合成化学における利用」の解説は、「ヨウ化銅(I)」の解説の一部です。
「有機合成化学における利用」を含む「ヨウ化銅(I)」の記事については、「ヨウ化銅(I)」の概要を参照ください。
- 有機合成化学における利用のページへのリンク