曾雌定政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曾雌定政の意味・解説 

曾雌定政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/11 09:55 UTC 版)

 
曾雌定政
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文22年(1553年
死没 慶長9年12月28日1605年2月15日
別名 藤助、民部、帯刀
戒名 昌本
幕府 江戸幕府
主君 武田信玄勝頼徳川家康秀忠
氏族 清和源氏義光武田氏族曾雌氏
父母 父:曾雌定重
兄弟 定政、定清
折井次昌
定行、定次、定俊、曾雌久次室
テンプレートを表示

曾雌 定政(そし さだまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将甲斐武田氏徳川氏の家臣。

生涯

曾雌氏は武田氏の末裔(あるいは藤原氏)を称する一族。甲斐国戦国大名甲斐武田氏に仕えた祖父定能の代に住所の甲斐都留郡曾雌村に因み曾雌氏を名乗る。

天文22年(1553年)、曾雌定重の子として誕生。父・定重は永禄11年(1568年)の上野国箕輪城の戦いで戦死している。

自身も武田信玄勝頼の2代に仕えたが、天正10年(1582年)武田氏滅亡に際して徳川家康が甲斐に入ると、同時期に侵攻していた北条氏直の誘いには従わず、武川衆と共に徳川氏の幕下に入る。以後、小沼砦攻略を皮切りに天正壬午の乱では北条軍と戦い、その戦功から本領を安堵された。

天正12年(1584年小牧・長久手の戦いの際には信濃国勝間砦を守備し、後に尾張国に召喚されて一宮城に入った。天正13年(1585年上田合戦では駿河国興国寺城に妻子を証人として残し、大久保忠世の隊に所属して出陣。天正18年(1590年小田原征伐に従軍し、徳川氏が関東に移封されると武蔵国鉢形に所領を与えられた。天正19年(1591年九戸政実の乱の際には忠世に従って岩出山城まで出陣した。

慶長5年(1600年関ヶ原の戦いの際には徳川秀忠の軍に属し、大久保忠隣の配下として上田城攻めに従軍した。慶長9年(1604年)武蔵国内で加増されて250石を領した。同年に死去し、家督は長男・定行が、その没後は次男・定次が継いだ。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曾雌定政」の関連用語

1
36% |||||

曾雌定政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曾雌定政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曾雌定政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS