一宮城_(尾張国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一宮城_(尾張国)の意味・解説 

一宮城 (尾張国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 03:21 UTC 版)

logo
一宮城
愛知県
一宮城の石碑
城郭構造 平城
築城主 関成重
築城年 不明、天文弘治年間(1532年-1558年)?
主な城主 関共成・不破広綱
廃城年 1590年(天正18年)以後
遺構 なし(埋没?)
指定文化財 未指定
埋蔵文化財
包蔵地番号
県遺跡番号02Y008[1]
位置 北緯35度18分06.1秒 東経136度48分06.5秒 / 北緯35.301694度 東経136.801806度 / 35.301694; 136.801806座標: 北緯35度18分06.1秒 東経136度48分06.5秒 / 北緯35.301694度 東経136.801806度 / 35.301694; 136.801806
地図
一宮城
テンプレートを表示

一宮城(いちのみやじょう)は、愛知県一宮市本町3丁目・大江にあった戦国安土桃山時代日本の城平城)。

歴史

築城時期は不明(天文弘治年間〈1532年-1558年〉?)である。

尾張国一宮である真清田神社神主である関成重が、真清田神社、及びその領地を守るために築城した。関氏清和源氏の子孫である。森可成の娘が関小十郎右衛門共成に嫁いだ事から、森氏との関わりが深く、後に関氏から森氏に養子へ出されたり、家督を継ぐ事があった。

関成重の子である関共成(関長安とも)は、織田信長豊臣秀吉に仕えたが、1584年天正12年)の小牧・長久手の戦いにて戦死する[2]

その後、織田信雄の家臣である不破広綱が入城するが、1590年(天正18年)に彼が去ると一宮城は廃城となる。

城跡

城跡は、県遺跡番号02Y008として埋蔵文化財包蔵地になっており、JR尾張一宮駅の東約650メートルに位置する[1]三菱UFJ銀行一宮支店の玄関先に石碑がある。周辺は本町商店街になっており、城の形跡は全くない。東西50メートル、南北90メートルの広さがあり土塁で囲まれていたとされるが、埋蔵文化財包蔵地範囲は点的にしか示されていない[1]

脚注

  1. ^ a b c 「愛知県文化財マップ(埋蔵文化財・記念物)」(マップあいち)愛知県公式HP
  2. ^ 一宮市市民健康部健康つくり課 2016 pp.34-35

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮城_(尾張国)」の関連用語

一宮城_(尾張国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮城_(尾張国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宮城 (尾張国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS