曲直瀬玄鑑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 曲直瀬玄鑑の意味・解説 

曲直瀬玄鑑

江戸前期医者三代目道三。玄朔の子。字は親純、のち亀溪。徳川秀忠陪従、曲助に任じられ兵部大輔称する。のち剃髪して玄鑑号する寛永3年(1626)歿、50才。

今大路道三

(曲直瀬玄鑑 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 23:54 UTC 版)

 
今大路道三
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 天正5年(1577年
死没 寛永3年9月19日1626年11月7日
改名 親純→親清(諱)
別名 玄鑑(号[1][2][注釈 1]、亀渓(字[1])、兵部大輔[2][注釈 2]
墓所 早雲寺(神奈川県足柄下郡箱根町湯本)
官位 従五位下典薬助
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠
氏族 曲直瀬氏(曲直瀬今大路家)
父母 父:曲直瀬玄朔(二世道三)
母:初代曲直瀬道三の養女[3]
兄弟 女子(曲直瀬正琳妻)、親清(玄鑑、三世道三)、曲直瀬玄益、女子(片山延康妻)、女子(曲直瀬正因妻→岡本諸品妻)、女子(浦野与一郎妻→田中清六妻)、女子(岡野井氏妻)、女子
渡辺宮内少輔某の娘[3]
祐知[注釈 3]、女子(石尾治昌妻)、親昌(玄鎮、四世道三)、女子(後藤広世[注釈 4]妻)、女子(古田重弘妻)、女子(真瀬玄隆妻)
テンプレートを表示

今大路 道三(いまおおじ どうさん)は、安土桃山時代江戸時代医師[1][2]曲直瀬玄朔(二世道三)の子。名は親純、親清[1][3]、号は玄鑑[1][2]後陽成天皇より今大路の家名を賜り[3]、剃髪してのちに道三と称する[3](三世道三[2])。曲直瀬玄鑑[4]の名でも呼ばれる。今大路家は、初代曲直瀬道三の門人が興した曲直瀬各家の宗家となり[2][5]、道三を襲名して代々幕府の典薬頭(奥医師の上席)となった[5]

略歴

父は曲直瀬玄朔(二世道三)。母は初代曲直瀬道三の養女[3](実の孫娘[5])。父より医術を学ぶ[1][6]

幼少より徳川秀忠に小姓として仕える[3]天正20年(1592年)2月28日、16歳の時に従五位下典薬助に任じられて昇殿を許され[3]後陽成天皇に拝して姓と今大路の家号を賜った[1][3]。その後剃髪し、僧位慶長4年(1599年)12月28日に法眼、慶長13年(1608年)4月5日に法印に昇った[3]

慶長13年(1608年)に徳川秀忠より700石の知行地(上総国武射郡・下総国印旛郡の内)を賜る[3]。慶長19年(1614年)の大坂の陣に従軍した[3]

元和9年11月(1624年1月)、東福門院の難産を救い[1][3](この時誕生したのが後の明正天皇である)、秀忠から脇差を賜った[3]

寛永3年(1626年)に将軍徳川家光と大御所秀忠が上洛した際、道三も秀忠に従って上洛したが、崇源院が重態に陥ったためにその治療を命じられ、急ぎ江戸へ向かった[3]。しかし道三自身も帰東の途上発病し[2][注釈 5]、9月19日に箱根宿で死去(50歳)[3]。箱根湯本の早雲寺に葬られた。

脚注

注釈

  1. ^ 元鑑[2]とも。『寛政重修諸家譜』には今大路家からの呈譜に「元鑑」とあると注記しつつ、「玄鑑」を記載している[3]
  2. ^ 『寛政重修諸家譜』には「従五位下典薬助に叙任し、兵部大輔にあらため、昇殿をゆるされ」とある。『朝日日本歴史人物事典』(宗田一執筆)は「文禄1(1592)年朝廷典薬助(従五位下)に任ぜられ、兵部大輔と号し昇殿を許される」とある。
  3. ^ 京都愛宕の教学院住持。
  4. ^ 後藤庄三郎
  5. ^ 『寛政重修諸家譜』によれば、崇源院治療の命を受けた時点ですでに病身であったという[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 今大路道三”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2020年1月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 宗田一. “今大路道三”. 朝日日本歴史人物事典. 2020年1月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『寛政重修諸家譜』巻第五百九十三「今大路」
  4. ^ 曲直瀬玄鑑”. 美術人名辞典. 2020年1月3日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ a b c 宗田一「曲直瀬(今大路)家系の疑問『日本医史学雑誌』第34巻第1号(1988年)
  6. ^ 山田恵美「曲直瀬玄朔の門人について『日本医史学雑誌』第59巻第2号(2013年)

参考文献

  • 『日本人名大辞典』、講談社、2001年
  • 『朝日日本歴史人物事典』、朝日新聞社、1994年
  • 寛政重修諸家譜』巻第五百九十三「今大路」
    • 『寛政重修諸家譜 第四輯』国民図書、1923年(国立国会図書館デジタルコレクション:[1]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲直瀬玄鑑」の関連用語

曲直瀬玄鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲直瀬玄鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今大路道三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS