景 定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 景 定の意味・解説 

景定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 08:24 UTC 版)

景定(けいてい)は、中国南宋理宗の治世に使用された元号。1260年 - 1264年。

西暦等との対照表

景定 元年 2年 3年 4年 5年
西暦 1260年 1261年 1262年 1263年 1264年
干支 庚申 辛酉 壬戌 癸亥 甲子
中統 中統2 中統3 中統4 至元

出来事

  • 開慶元年
  • 景定元年
  • 景定2年
  • 景定3年
    • 2月3日:李璮がモンゴルを裏切って南宋と内応する。
    • 7月20日:モンゴルが李璮の乱を平定する。
  • 景定4年
    • 2月:嘉定府がモンゴル軍により侵される。
    • 2月7日公田を買い上げる詔勅が出る。
    • 10月13日:浙西の6郡に公田荘が設置される。
  • 景定5年
    • 10月24日:関子銅銭法を行ない、現行会子の発行は中止させる。
    • 10月26日:理宗が崩ずる。
    • 12月1日度宗の即位により翌年から「咸淳」へ踰年改元の詔が下る。

関連項目


前の元号
開慶
中国の元号
南宋
次の元号
咸淳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景 定」の関連用語

景 定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景 定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS