長尾定景 (足利長尾氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長尾定景 (足利長尾氏)の意味・解説 

長尾定景 (足利長尾氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 23:22 UTC 版)

 
長尾 定景
時代 室町時代後期
生誕 不明
死没 文明7年2月6日1475年3月13日
別名 新五郎
戒名 総嶽道統居士
墓所 長林寺足利市西宮町)
官位 但馬
主君 上杉顕定
氏族 長尾氏
父母 父:長尾景人
兄弟 定景景長
テンプレートを表示

長尾 定景(ながお さだかげ)は、室町時代後期の武将山内上杉家の家臣である足利長尾氏2代当主

通称は新五郎[1]官職但馬守[1]

長尾景人の嫡男として誕生[2]文明4年(1472年)に父の死により家督を継ぎ、主君である関東管領上杉顕定の偏諱を受け「定景」と名乗るが、病弱であったらしく僅か3年で急死した。法名は総嶽道統居士[1]墓所長林寺足利市西宮町)[2]

叔父・長尾房清の後見を受けた弟・景長が後を継いだ。

脚注

参考文献

  • 足利市史編さん委員会 編『近代足利市史』 第一巻 通史編《原始〜近代㈡》、足利市、1977年3月1日。NDLJP:9641197 (要登録)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾定景 (足利長尾氏)」の関連用語

長尾定景 (足利長尾氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾定景 (足利長尾氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾定景 (足利長尾氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS