普通乗車券・回数券・定期券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 06:56 UTC 版)
「三岐鉄道北勢線」の記事における「普通乗車券・回数券・定期券」の解説
普通乗車券・回数券・定期券は、エンコード券となっている。 回数券は、通常の回数券(10枚分の価格で11枚発券)と、5枚分の価格で6枚発券される昼間割引回数券(平日10 - 16時・土日祝日は終日使用可能)がある。 北勢線内の駅員配置駅では、硬券の入場券が常備されている。 近鉄名古屋線を介した、前後の三岐鉄道線の運賃通算は行われない。 通勤定期は1・3・6か月定期の3種類がある。通学定期については、1・3・6か月定期のほか、学期定期として1・2・3学期定期および前・後学期定期(原則として当該学期の始業式から終業式当日まで有効)が設定されている。 近鉄名古屋線、湯の山線および鈴鹿線との間に連絡定期券(学期定期は設定されていない)が発売されている。 関西線などのJR線・養老鉄道養老線との連絡定期券、連絡切符は設定されていない。
※この「普通乗車券・回数券・定期券」の解説は、「三岐鉄道北勢線」の解説の一部です。
「普通乗車券・回数券・定期券」を含む「三岐鉄道北勢線」の記事については、「三岐鉄道北勢線」の概要を参照ください。
普通乗車券・回数券・定期券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 16:42 UTC 版)
「三岐鉄道三岐線」の記事における「普通乗車券・回数券・定期券」の解説
三岐線内有人駅では硬券による入場券・乗車券を発売している。 回数券は、普通回数券(10枚分の価格で11枚発券)と、5枚分の価格で6枚発券される昼間割引回数券(平日10 - 16時と、土休日の終日使用可)がある。 通勤定期は1・3・6か月定期の3種類がある。通学定期については、1・3・6か月定期と、学期定期として1・2・3学期定期および前・後学期定期(原則として当該学期の始業式から終業式当日まで有効)が設定されている。 近鉄名古屋線、湯の山線および鈴鹿線との間に連絡定期券(学期定期は設定されていない)が発売されている。 それ以外の路線(近鉄名古屋線を介しての三岐鉄道北勢線、JR線、養老鉄道線)との連絡定期券・連絡切符は設定されていない。
※この「普通乗車券・回数券・定期券」の解説は、「三岐鉄道三岐線」の解説の一部です。
「普通乗車券・回数券・定期券」を含む「三岐鉄道三岐線」の記事については、「三岐鉄道三岐線」の概要を参照ください。
- 普通乗車券回数券定期券のページへのリンク