時価主義とは? わかりやすく解説

時価主義(じかしゅぎ)

保有資産貸借対照表記載する際の方法

土地株式などの資産貸借対照表記載する際、原価記載することを原価主義と言う原価とはそれを取得した時点価格のことで、原価主義ではこの価格簿価として帳簿記載される

これに対し貸借対照表資産時価記載することを時価主義と言う土地株式など、資産価値は時がたつにつれて値が変動するが、それを決算時の市場価格基づいて帳簿記載しよう、というものである

最近各国会計制度原価主義から時価主義へと移行しつつある。特にヨーロッパ中心に時価主義が採用されており、時価主義が国際標準となってきている。これは、投資家への判断材料をより完全にするためである。

原価主義場合簿価市場価格の差として「含み益」や「含み損」が生じる。そうすると投資家にとっては、資産・負債判断不完全になる

これが時価主義では簿価そのまま実際価格であり、企業財務実態明快である。投資家にとっては、資産・負債判断がより完全になる。

(2000.05.26更新





時価主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「時事用語のABC」から時価主義を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から時価主義を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から時価主義 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時価主義」の関連用語

時価主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時価主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS