時ノ台学園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/28 19:05 UTC 版)
「七つのふしぎの終わるとき」の記事における「時ノ台学園」の解説
作品の主舞台。明治時代に創立された女学園が前身の伝統校で、少人数全寮制のリベラル・アーツ教育を謳う。学生の男女比は3:7で女子が多く、海外からの留学生が3割を占める。校舎は増改築を繰り返していて、旧校舎は一部が部室として使われているものの、大部分は立ち入り禁止区域となっている。入学試験はペーパーテストではなく学園OBによる面接で合否を決定し、新入生には記念品の時計と制携帯(学園のお知らせなどがメールで配信される)が支給される。ほとんどの学生は卒業後に海外へ進学する。
※この「時ノ台学園」の解説は、「七つのふしぎの終わるとき」の解説の一部です。
「時ノ台学園」を含む「七つのふしぎの終わるとき」の記事については、「七つのふしぎの終わるとき」の概要を参照ください。
- 時ノ台学園のページへのリンク