是斎屋跡とは? わかりやすく解説

是斎屋跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:39 UTC 版)

天下茶屋跡」の記事における「是斎屋跡」の解説

当地300 mほど北に天下茶屋公園があり、こちらには寛永年間近江津田右衛門開いた薬屋「是斎屋(ぜさいや)」があり、「和中散」というを商った。住吉街道面した店で、薬湯ふるまい街道旅人達で大い繁盛した芽木家の茶屋より繁盛したともいう。和中散江戸時代流行った漢方薬で、本家近江にあった。 しかし津田家幕末まで衰微し、この屋敷橋本尚四郎(元与力明治以降当地開発したの手に渡る。明治元年4月20日明治10年2月14日2度明治天皇住吉大社への行幸途中立ち寄り休憩しており、それに際して御休殿が新築され後に「紫雲」と名付けられた。大正時代になると屋敷の主大阪砂糖業界の雄・高津久右衛門代わり腐朽ちた紫雲撤去して明治天皇駐蹕遺趾」という石碑建立された。この屋敷大阪大空襲焼失している。

※この「是斎屋跡」の解説は、「天下茶屋跡」の解説の一部です。
「是斎屋跡」を含む「天下茶屋跡」の記事については、「天下茶屋跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「是斎屋跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「是斎屋跡」の関連用語

是斎屋跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



是斎屋跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天下茶屋跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS