昭和初期の学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/17 07:27 UTC 版)
「大阪市立粉浜小学校」の記事における「昭和初期の学校」の解説
1925年の大阪市第二次市域拡張により、粉浜村は大阪市西成区に編入された。これに伴い学校名も大阪市粉浜尋常高等小学校へと改称している。 昭和時代初期、児童数の過密化が目立つようになった。このため過密を緩和する目的で、従来の校区のうち南海本線の線路以東を分離する形で、大阪市粉浜第二尋常高等小学校(現在の大阪市立東粉浜小学校)が1930年に開校している。 1939年には粉浜小学校の高等科が粉浜第二小学校へと移管された。これに伴い大阪市粉浜尋常小学校へと改称している。
※この「昭和初期の学校」の解説は、「大阪市立粉浜小学校」の解説の一部です。
「昭和初期の学校」を含む「大阪市立粉浜小学校」の記事については、「大阪市立粉浜小学校」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から昭和初期の学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 昭和初期の学校のページへのリンク