春や奥座敷につがいの鶴を飼いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 春や奥座敷につがいの鶴を飼いの意味・解説 

春や奥座敷につがいの鶴を飼い

作 者
季 語
春 
季 節
 
出 典
景色 
前 書
 
評 言
俳句ジレンマは、それがことばで書かれる点に負うところが大きい。ことばであるがゆえに、それは「何かについて書かれている」と考えられがちである。そこに「書かれたこと」は、何かもっと別の書かれるべきこと」「書きたかったこと」を象徴的に意味している、と。
私たちは、日常的かつ経験的なことから逆算して、俳句が何か「特別な意味」を手元もたらしてくれる、と打算的考えがちである。そうでない場合、つまりそのことばの向こう側届けられ宅配便の箱が空っぽであることを知ったとき、俳句へのモチベーション廃棄され俳句読み清算される

掲句場合、「つがいの飼い」という非経験的な出来事と、それが「奥座敷」であるという非日常的空間であるということが、「襖に描かれなのではないか」「作者の心理に棲みついたなのではないか」などといった経験的理解」に読み寄せることで落とし前つけたいような気にさせてくる。

もちろん、それはこの句の大事な質感」を決定的に失わせることになるのは言うまでもない。「奥座敷」という日常の深い場所に飼われ二羽の「」のふわふわとした質感も、あるいはそのとしての匂いや、彼らが動くたびに振動する空気感なども。それが作者にとって何を意味するのかは、この句には書かれていないのだが、上五の「春や」というおおらかな季語が、この句の書かれた意味を生成し馬鹿馬鹿しく儚い奥座敷飼われたち」の姿をひとつの額縁収める

そのとき凛とした「つがいの」たちはまるでこちらを見つめ返しているようでもあり、それによって初めて、そのまなざしをとても裏切ることのできないような情感生まれる。その情感こそがこの句の書かれた意味そのものであることに気付かされるのである。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春や奥座敷につがいの鶴を飼い」の関連用語

春や奥座敷につがいの鶴を飼いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春や奥座敷につがいの鶴を飼いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS