旭村 (鳥取県東伯郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 01:58 UTC 版)
| あさひそん 旭村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1953年11月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 三朝村、三徳村、小鹿村、旭村、竹田村 → 三朝町 |
| 現在の自治体 | 東伯郡三朝町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中国地方(山陰地方) |
| 都道府県 | 鳥取県 |
| 郡 | 東伯郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 3,774人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 小鹿村、三朝村、倉吉市、竹田村 岡山県苫田郡上齋原村 |
| 旭村役場 | |
| 所在地 | 鳥取県東伯郡旭村大字今泉 |
| 座標 | 北緯35度22分16秒 東経133度52分52秒 / 北緯35.371度 東経133.88114度座標: 北緯35度22分16秒 東経133度52分52秒 / 北緯35.371度 東経133.88114度 |
| ウィキプロジェクト | |
旭村(あさひそん[1][2])は、鳥取県東伯郡にあった村。現在の東伯郡三朝町の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、河村郡高勢村、賀茂村、竹田村が発足[3]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 上記3村は郡の統合により東伯郡に所属。
- 1907年(明治40年)10月1日 - 上記3村が合併して旭村が発足[1][2]。合併旧村から継承した小河内、笏賀、福吉、柿谷、鉛山、本泉、森、吉尾、下谷、福田、鎌田、今泉、湯谷、赤松、大柿、牧、恩地、久原、曹源寺、助谷の20大字を編成[2]。
- 1934年(昭和9年)大洪水により農業に大きな被害を受けた[2]。
- 1947年(昭和22年)11月28日 - 昭和天皇が村立授産場に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)[4]。
- 1953年(昭和28年)11月1日 - 東伯郡三朝村、三徳村、小鹿村、竹田村と合併し、町制施行し三朝町を新設して廃止[1][2]。合併後、三朝町大字小河内・笏賀・福吉・柿谷・鉛山・本泉・森・吉尾・下谷・福田・鎌田・今泉・湯谷・赤松・大柿・牧・恩地・久原・曹源寺・助谷となる[2]。
地名の由来
「旭日昇天」の旭をとって命名した[2]。
経済
産業
- 農業[2]
『大日本篤農家名鑑 第1冊 明治43年5月』によると、三朝村の篤農家は中原、広田、米田、安本、鈴木、安西、牧田などがいた[5]。
交通
乗合バス
教育
出身人物
脚注
参考文献
関連項目
- 旭村_(鳥取県東伯郡)のページへのリンク