日立市消防本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 01:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動日立市消防本部 | |
---|---|
|
|
情報 | |
設置日 | 1950年 |
管轄区域 | 日立市 |
管轄面積 | 153.43km2 |
職員定数 | 285人 |
消防署数 | 4 |
出張所数 | 4 |
所在地 | 〒317-0064 |
茨城県日立市神峰町2-4-1
|
|
リンク | 日立市消防本部 |
日立市消防本部(ひたちししょうぼうほんぶ)は、茨城県日立市の消防部局(消防本部)。
沿革
- 1950年 日立市消防本部・日立消防署を開設する。
- 1953年 救急業務を開始する。
- 1956年 多賀出張所(現:多賀消防署)を開設する。
- 1960年 久慈出張所を開設する。
- 1961年 加性(かしょう)出張所を開設する。
- 1962年 消防本部庁舎を新築する。
- 1970年 臨港出張所を開設する。消防艇を配備する。
- 1973年 臨港出張所が臨港消防署に昇格する。
- 1974年 北部出張所(現:北部消防署)を開設する。
- 1979年 大沼出張所を開設する。
- 1980年 西部機関員派出所を開設する。
- 1994年 初の高規格救急車を日立消防署に配備する。
- 1995年 田沢出張所を開設する。
- 2004年 多賀郡十王町を編入合併する。高萩市と十王町が設立していた高萩市・十王町事務組合を高萩市・日立市事務組合に改組し、旧十王町の区域の常備消防事務は高萩市・日立市事務組合消防本部が管轄する。
- 2004年10月23日 新潟県中越地震に緊急消防援助隊を派遣。
- 2008年 消防拠点施設を新築し、消防本部および日立消防署を同施設に移転。加性出張所閉所。十王地区の消防事務を日立市消防本部が管轄することになり、高萩市・日立市事務組合消防本部十王消防署を北部消防署十王出張所とする。なお、高萩市・日立市事務組合消防本部は解散し、単独で高萩市消防本部となる。
- 2011年 東日本大震災に緊急消防援助隊を派遣。
- 2012年 高度救助隊が発足。同時に救助工作車Ⅲ型を更新する。
- 2014年 総務省消防庁から津波・大規模風水害対策車の無償貸与を受ける。
組織
- 本部 - 総務課、警防課、予防課
- 消防署
主力機械
2020年3月末現在
消防署
消防署 | 住所 | 出張所 | 機関員派出所 |
---|---|---|---|
日立消防署 | 神峰町2-4-1 | 田沢:滑川本町5-13-20 | 西部:東河内町1947-4 |
北部消防署 | 日高町3-22-15 | 十王:十王町友部1590 | なし |
多賀消防署 | 末広町1-1-3 | 大沼:大沼町3-37-8 | なし |
臨港消防署 | 久慈町1-3-18 | 久慈:久慈町7-1-1 | なし |
外部リンク
固有名詞の分類
- 日立市消防本部のページへのリンク