日本赤十字社法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 日本赤十字社法の意味・解説 

日本赤十字社法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 06:52 UTC 版)

日本赤十字社法

日本の法令
法令番号 昭和27年法律第305号
提出区分 議法
種類 行政組織法
効力 現行法
成立 1952年7月28日
公布 1952年8月14日
施行 1952年8月14日
所管厚生省→)
厚生労働省
社会局援護局社会・援護局
主な内容 日本赤十字社について
関連法令 日本赤十字社法施行規則、赤十字使用法など
条文リンク 日本赤十字社法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

日本赤十字社法(にほんせきじゅうじしゃほう、昭和27年8月14日法律第305号)は、日本赤十字社が、赤十字に関する諸条約および赤十字国際委員会において決議された諸原則の精神に則り、赤十字の理想とする人道的任務を達成することに関する日本法律である。

法令番号は昭和27年法律第305号、1952年(昭和27年)8月14日に公布された。

大東亜戦争以前に存在した社団法人日本赤十字社が陸軍省海軍省の共轄であった関係で、主務官庁の厚生労働省では社会福祉および旧帝國陸海軍関連の事務を取り扱う社会・援護局総務課が担当となっている。また歴代皇后を名誉総裁、皇太子妃を名誉副総裁として迎えている関係および愛子内親王瑶子女王の奉職にあたり、宮内庁長官官房総務課と連携して執行にあたっている。

構成

  • 第一章 総則(第1条 - 第10条)
  • 第二章 社員(第11条 - 第15条)
  • 第三章 管理(第16条 - 第26条)
  • 第四章 業務(第27条 - 第35条)
  • 第五章 監督及び助成(第36条 - 第39条)
  • 第六章 罰則(第40条・第41条)
  • 附則

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本赤十字社法」の関連用語

日本赤十字社法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本赤十字社法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本赤十字社法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS