日本紙器
(日本紙器株式会社 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/28 10:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2011年7月) |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒851-2108 長崎県西彼杵郡時津町日並郷2233 |
設立 | 1968年9月8日 |
業種 | パルプ・紙|段ボール |
法人番号 | 6310001003361 |
事業内容 | 段ボール及び段ボールケース製造・販売 |
代表者 | 代表取締役社長 杉本潔 |
資本金 | 4,300万円 |
売上高 | 20億円(年間) |
従業員数 | 55人 |
外部リンク | http://www.nihonsiki.co.jp/ |
日本紙器株式会社(にほんしき)は、長崎県西彼杵郡時津町に本社を置く、段ボール及び段ボールケース製造・販売を行う企業である。
沿革
- 1961年-長崎市城山町にて創立
- 1963年-西彼杵郡時津町浜田郷に工場移転
- 1966年-片面段繰機一式設置
- 1967年-時津町日並郷(現在地)に本社工場移転。コルゲートマシンを設置し、段ボール一貫工場となる
- 1968年-プリンタースロッター、ロータリーダイカッター設置。全国漁業協同組合連合会指定工場となる
- 1971年-全国農業協同組合連合会指定工場となる
- 1974年-フレキソフォルダーグルアー設置。長崎県経済農業協同組合連合会より資本参加。長崎県果実農業協同組合連合会より資本参加。本州製紙株式会社(現 王子製紙株式会社)より資本参加
- 1976年-大阪中小企業投資育成株式会社引き受けによる転換社債発行
- 1978年-コルゲートマシンにNCカッター他設置
- 1980年-日本工業規格表示許可工場となる。大阪中小企業投資育成株式会社より資本参加
- 1982年-コルゲートマシンにノーフィンガー方式他設置
- 1990年-工場増床3トンボイラー(入替え)、3色フレキソフォルダーグルアー設置。事務所新築。創立30年
- 1993年-コルゲートマシン1,650mm幅に更新
- 1999年-3色フレキソプリンタースロッター設置、フォルダーグルアー(更新)
- 2000年-創立40周年
- 2001年-コルゲートマシンスリッタースコアラー(クリーンカット方式)更新。コルゲートマシン管理装置(D-1)更新。
- 2003年-コルゲートスタッカー更新
- 2004年-ISO14001マネジメントシステム認証取得(JQA-EM4243)
工場設備概要
- 工場敷地 14,835m2(4,487坪)
- 建物面積 7,583m2(2,293坪)
- コルゲートマシン 1式 1650mm A段、B段、AB段
- フレキソフォルダーグルアー 2式 3色印刷機
- プリンタースロッター 1台 2色印刷機
- フレキソプリンタースロッター 1台 3色印刷機
- ロータリーダイカッター 1台
- オートプレス 1台
- フォルダーグルアー 1台
- オートステッチャー 1台
- ワンタッチグルアー 1台
- 断裁機 4台
- 全自動3トンボイラー 1式
- 全自動屑締装置 1式
系列会社
関連会社
- 株式会社時津北運輸
- 長崎県西彼杵郡時津町日並郷2239-6
- 従業員数 21名
- 保有車輌 13台
外部リンク
固有名詞の分類
- 日本紙器のページへのリンク