薬研堀 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬研堀 (東京都)の意味・解説 

薬研堀 (東京都)

(日本橋薬研堀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 00:24 UTC 版)

名所江戸百景』より「両ごく回向院元柳橋」(両国回向院より元柳橋を望むの意)
手前が隅田川、奥の橋が元柳橋で、これをくぐるのが薬研堀である。

薬研堀(やげんぼり)は、現在の東京都中央区東日本橋にかつて存在した運河であり、堀周辺の通称地名でもあった。

流路

現在の地名では全流路が東日本橋内にある。隅田川より二丁目10番地の中央区立日本橋中学校内を南西に直進し、9番地で北西に折れ、一丁目に至った。過去の地名では、薬研堀町、米沢町などを通った。

名称の由来

堀底の形状がV字型であり、薬研の窪みに似ていることに由来する一般的な名称である。現在でも広島市などに同名の地名が残る。

歴史

薬研堀町。老舗の店が並び下町の中心地だった。関東大震災後も昔ながらの町並みに復興された

正保年間に矢ノ倉と称する米蔵が置かれ、薬研堀は矢ノ倉に至るL字型の入堀として開削された。1698年元禄11年)、米蔵が火災を契機に築地に移転すると、1771年明和8年)、薬研堀は大半が埋め立てられ、10m程の直線部が残されるのみとなった。埋め立てた部分には町屋が起立し、薬研堀埋立地と称された。医者が集住したため医者町と通称されたという。七味唐辛子の発祥地としても有名である[1]

1872年明治5年)、薬研堀埋立地と周辺の武家地を合わせて薬研堀町が起立する。1903年(明治36年)には市区改正による公園整備のため薬研堀は完全に埋め立てられ(実際は小学校が整備された)、堀としては消滅したが、地名としては残った。1947年(昭和22年)より中央区日本橋薬研堀町となるが、1971年(昭和46年)、住居表示により周辺の町を合わせて東日本橋とされ、地名としても消滅した。

現在堀の面影は全くなく、薬研堀不動院や商店会などに名を残すのみである。

橋梁

尼が橋

中程に架かっていた橋。袂に物乞いの尼が居座っていたことによる。明和の埋立の際に消滅した。

元柳橋

堀が隅田川に接する部分に架かっていた橋で、古くは難波橋と呼ばれた。たもとに立つ柳の大樹にちなみ柳橋と通称されていたところ、後に神田川にも同名の橋が架かったため「元」を冠したとされる[2]葛飾北斎歌川広重小林清親など様々な画家により題材とされている。それらの作品中、北詰に柳の大木が描かれており、これが「柳」の由来と考えられる。

脚注

  1. ^ 元祖とされる「やげん堀」は現在は浅草新仲見世で営業を続けている。
  2. ^ 木村荘八は『柳橋考』においてこれを俗説であるとし、「元」は元両国の「元」であると主張している。元両国とは、両国橋1744年延享元年)上流に移設された後、もとあった場所を俗称したものである。

関連文献

  • 斎藤長秋 編「巻之一 天枢之部 薬研堀」 『江戸名所図会』 一、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、112-113頁。NDLJP:1174130/62 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬研堀 (東京都)」の関連用語

薬研堀 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬研堀 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬研堀 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS