日本国内における住民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 14:56 UTC 版)
日本国内において住民とは、地方公共団体(都道府県市町村など)の区域内に住所を有するものを指す。所属する自治体により都道府県の場合はそれぞれ都民・道民・府民・県民、市区町村の場合は市民・区民・町民・村民という。 地方公共団体における住民は、地方自治法に基づき地方公共団体(都道府県、市町村、特別区)の首長の解任請求や、地方公共団体の重大な決定につき住民投票で、直接にその意見を表明することもある。 多くの市町村と特別区では、各地域住民の常時の自治と連絡、ネットワークのために市区町村住民協議会などの組織がある。その下部組織に町内会(自治会)、組といったものがある。またそうした団体、組織の集会所としては、校区センター、公民館などが使用される。
※この「日本国内における住民」の解説は、「住民」の解説の一部です。
「日本国内における住民」を含む「住民」の記事については、「住民」の概要を参照ください。
- 日本国内における住民のページへのリンク