日本イラストレーション協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本イラストレーション協会の意味・解説 

日本イラストレーション協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 02:21 UTC 版)

協同組合日本イラストレーション協会
Japan illustration association
略称 JILLA
設立 2008年10月
種類 中小企業等協同組合
法人番号 6010905001912
法的地位 中小企業等協同組合法
目的 組合員の相互扶助の精神に基づき、組合員のために必要な共同事業を行い、もって組合員の自主的な経済活動を促進し、かつ、その経済的地位の向上を図ること(定款第1章第1条)
本部 東京都文京区白山一丁目7番11号 白山小澤ビル4階
座標 北緯35度42分59秒 東経139度45分6.9秒 / 北緯35.71639度 東経139.751917度 / 35.71639; 139.751917座標: 北緯35度42分59秒 東経139度45分6.9秒 / 北緯35.71639度 東経139.751917度 / 35.71639; 139.751917
会員数
3,413(2023年3月末現在)
代表理事 誉田哲朗
ウェブサイト https://jilla.or.jp/
テンプレートを表示

協同組合日本イラストレーション協会(にほんイラストレーションきょうかい、: Japan illustration association、略称: JILLA・ジャイラ)は、東京都文京区に所在する事業協同組合相互扶助の精神に基づいて共同事業を行い、自主的な経済活動の促進と経済的地位の向上を図ることを目的とした、イラストレーション作品の制作を行う事業者で構成される業界団体である。

組織概要

沿革

加入資格

定款において「イラストレーションを事業として扱っている法人および個人事業者」を組合員資格として定めている。これには、イラストレーターに限らず、デザイナー漫画家アニメーター編集者等も含まれるとされているが、加入審査時に確定申告書における職業欄の表記が確認される[1]。なお、イラストレーション関係者による独立した業界団体であることから、必ずしも文芸美術国民健康保険組合の加入資格とは合致していない。

事業

主な事業は、研修・セミナーの開催、文芸美術国民健康保険組合加入資格の取得、保険・共済等の斡旋、組合員間交流等である。

定款記載事業
  • イラストレーション用具等の共同購買
  • イラストレーション作品の共同販売
  • イラストレーション制作の共同受注
  • 組合の所有する施設の共同利用
  • イラストレーション作品の共同宣伝 - JILLA年鑑の発行
  • 組合員の事業に関する調査・研究 - クリエイター実態調査アンケート
  • 組合員の経済的地位の改善のためにする団体協約の締結
  • 経営及び技術の改善向上又は組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供 - 無料セミナー、会報誌Willeの発行、ソフトウェア割引
  • 福利厚生に関する事業(JILLA AID)- JILLAみんな保険、人間ドック斡旋、慶弔見舞金、交流会

会費

出資金は25,000円[2]、賦課金は月額2,000円[3]である。出資金は脱退時に払い戻されるが、未払金がある場合は相殺される。

支部

東日本、中日本、西日本の3支部。

関連項目

脚注

  1. ^ 確定申告書の職業欄に当協会に加入出来る職業名”. 2021年4月10日閲覧。
  2. ^ 中小企業等協同組合法§10において「組合員は出資一口以上を有しなければならない。」とされているもの。日本イラストレーション協会では、1口5,000円5口以上としている。
  3. ^ 通常総会資料による2022年現在の額

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本イラストレーション協会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本イラストレーション協会」の関連用語

日本イラストレーション協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本イラストレーション協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本イラストレーション協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS