日本における電灯の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 23:10 UTC 版)
アーク灯をも参照されたい。 1884年(明治17年)6月25日、日本鉄道、上野~高崎間開通式で、開場である上野駅に白熱電灯24個が点火された。 1886年(明治19年)11月29日、東京銀行集会所の開業式で、白熱灯40個が点火された(施行は東京電燈)。 1887年(明治20年)1月22日、東京電燈、移動式石油発電機をつかい、鹿鳴館で白熱電灯を点灯した。 1888年(明治21年)8月12日、藤岡市助、白熱舎(資)で白熱電灯12個を製作した。 1922年(大正11年)、電灯の使用は789万9718戸、普及率は70%。
※この「日本における電灯の歴史」の解説は、「電灯」の解説の一部です。
「日本における電灯の歴史」を含む「電灯」の記事については、「電灯」の概要を参照ください。
- 日本における電灯の歴史のページへのリンク