新宿の目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新宿の目の意味・解説 

新宿の目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 07:40 UTC 版)

新宿駅 > 新宿の目
新宿スバルビル > 新宿の目
『新宿の目』
作者宮下芳子
製作年1969年 (1969)
所蔵東京都新宿区新宿駅

新宿の目(しんじゅくのめ)は、宮下芳子によるを模した高さ3m、幅10mのアクリルオブジェパブリックアート。内部に照明が組み込まれている。東京都新宿区新宿駅西口近くのビルの地下にある。 このパブリックアートは1969年に製作された。新宿スバルビルの地下に設置され、「町で最も目を引くパブリックアート」と評されている[1]

2011年3月11日東日本大震災福島第一原子力発電所事故以降は節電のため消灯していたが、蛍光灯からLED照明に改めた上で2015年2月から点灯を再開した[2]

2019年6月4日、何者かによって「新宿の目」が破損されたと新宿警察署に通報があった[3][4]。同年8月9日に修理が完了した。

新宿スバルビルが2018年から解体工事に入ったため、「新宿の目」の去就が注目されたが、同地の所有者である小田急電鉄は「当面は現状のまま保存する」と回答し[5]2020年10月には「新宿の目」の上にある地上部分を使用した『五感の実験場 「メノウエプロジェクト」』を発足させることを発表した[6]

登場作品

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新宿の目のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宿の目」の関連用語

新宿の目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宿の目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新宿の目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS