斗出とは? わかりやすく解説

と‐しゅつ【斗出】

読み方:としゅつ

[名](スル)角だって突き出ること。突出

「歌者の席なる—せる(さじき)に遠からざりき」〈鴎外訳・即興詩人


(斗出 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 04:32 UTC 版)

(のび)とは中世日本においての大小差から発生する計量上の増加分のこと。斗出(はかりだし/とだし)とも。

概要

平安時代後期以後、朝廷による度量衡統制が弱まり、国衙あるいは荘園所領ごとに異なる枡が用いられるようになった。これを度量衡の紊乱とみるか、国司領主によって度量衡に関する権限が分有されてそれぞれの実情に応じたものが用いられるようになったとみるかは見解が分かれている。

こうした状況の中で、複数の種類の枡が用いられる場合も発生し、「斗升違目」と呼ばれる容量の差分が発生することがあった。例えば、現地の荘官年貢を徴収する際に用いる「荘枡」と荘園領主へ上納する際に用いる「領主枡」「下行枡」の間で“1”を示す実際の容積が異なる場合もあり、「荘枡」で量った計量を「領主枡」「下行枡」によって再計量する必要性がしばしば発生した。この際に、前者が後者よりも容量が多い場合に実際には同一の容積にもかかわらず、「斗升違目」の発生によって計量上の容積が増加する場合があった。これを「延」もしくは「斗出」と称したのである。反対に減少する現象を「」と称した。

具体的に述べれば、荘枡で米1升分を徴収したにもかかわらず、領主枡で再計量したところ実際の米の容積は同じなのに、1升2合となった。ところが、上納すべき米は領主枡における1升であるため、当該分は領主に上納されるものの、残りの領主枡2合分が延として発生することになる。発生した延は領主に上納されることも、納付した農民に返されることも無く、徴税を担当した荘官の得分として扱われ、そのまま荘官の収入の一部となったのである。

なお、中世に年貢の付加税として徴収された交分は「斗升違目」(=延・斗出)に由来するとされ、両者を同一のものとみなす見解が存在しているが、反対に交分を年貢と共に徴収できるように意図的に交分を上乗せした枡が製作され、通常の枡との差異を他の「斗目違目」の例に倣って「延」「斗出」と称したとする見解も存在する。

参考文献

  • 宝月圭吾「延」(『日本史大事典 5』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5
  • 稲葉継陽「延」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0
  • 永松圭子『日本中世付加税の研究』(清文堂出版、2010年) ISBN 978-4-7924-0691-2 付論「中世の衡制と斤」(初出:大阪大学文学部日本史研究室編『古代中世の社会と国家』(清文堂出版、1998年))



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斗出」の関連用語

1
斗出する 活用形辞書
98% |||||

2
としゅつする 活用形辞書
90% |||||

3
斗出し 活用形辞書
90% |||||

4
斗出しろ 活用形辞書
90% |||||

5
斗出せよ 活用形辞書
90% |||||

6
としゅつし 活用形辞書
72% |||||

7
としゅつしろ 活用形辞書
72% |||||

8
としゅつせよ 活用形辞書
72% |||||

9
としゅつできる 活用形辞書
72% |||||

10
斗出さす 活用形辞書
72% |||||

斗出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斗出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS