荘枡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荘枡の意味・解説 

荘枡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/11/12 12:40 UTC 版)

荘枡(しょうます)とは、荘園領主が自らの荘園より年貢を徴収する際に用いたのこと。「庄納斗」・「庄本斗」とも呼ばれた。

中央政府による度量衡の統制が実質上消滅した中世において、各地で独特な規格の枡が発生した。各地に存在した荘園では領主が年貢徴収に用いた枡が公式な枡とされて利用されてきたが。実際には計量の対象物や個々の荘園の成立事情、更には荘園領主と在地領主、更には荘民との力関係に影響されてその規格・容積は変更され、同一の荘園領主が納める複数の荘園の間でも荘枡が異なる例も珍しくはなかった。

だが、商業の発展した室町期に入ると、荘園ごとに規格の違う荘枡が取引上において支障をきたすことが多くなり、市場で広く用いられていた京枡への収斂する動きが見られるようになり、荘枡はほとんど見られなくなった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荘枡」の関連用語

1
32% |||||

2
32% |||||

3
8% |||||

荘枡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荘枡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荘枡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS