斎藤常三郎 (陸軍軍人)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 20:02 UTC 版)
斎藤 常三郎 | |
---|---|
生誕 | 1873年11月14日![]() |
死没 | 1921年10月7日(47歳没) |
所属組織 | ![]() |
軍歴 | 1895年 - 1921年 |
最終階級 | ![]() |
斎藤 常三郎(旧字体:齋藤 常三郎、さいとう つねさぶろう、1873年〈明治6年〉11月14日 - 1921年〈大正10年〉10月7日[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。功四級、功三級[2]。
経歴・人物
愛知県出身[1][2]。1895年(明治28年)陸軍士官学校第6期卒業[1][2]。1901年(明治34年)陸軍大学校第15期を優等で卒業[1][2]。
日露戦争に従軍し、大本営参謀などを歴任後、1915年(大正4年)2月に陸軍歩兵大佐・参謀本部戦史課長、1917年(大正6年)5月に歩兵第80連隊長、1918年(大正7年)7月に陸軍大学校兵学教官、1919年(大正8年)4月に陸軍少将・歩兵第5旅団長を経て、1921年(大正10年)7月に待命[1][2]。同年10月に急逝した[1]。
栄典
- 位階
- 1895年(明治28年)11月15日 - 正八位[3]
- 1897年(明治30年)12月15日 - 従七位[4]
- 1910年(明治43年)10月21日 - 正六位[5]
- 1919年(大正8年)4月29日 - 正五位[6]
- 勲章
- 1895年(明治28年)12月20日 - 勲六等単光旭日章[7]
- 1902年(明治35年)11月29日 - 勲五等瑞宝章[8]
- 1915年(大正4年)1月30日 - 勲三等瑞宝章[9]
- 1915年(大正4年)11月7日 - 旭日中綬章・大正三四年従軍記章[10]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 勲二等旭日重光章・大正三年乃至九年戦役従軍記章[11]
脚注
- ^ a b c d e f 『日本陸軍将官辞典』323頁。
- ^ a b c d e 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』121頁。
- ^ 『官報』第3717号「叙任及辞令」1895年11月16日。
- ^ 『官報』第4341号「叙任及辞令」1897年12月18日。
- ^ 『官報』第8202号「叙任及辞令」1910年10月22日
- ^ 『官報』第2020号「叙任及辞令」1919年4月30日。
- ^ 『官報』第3749号「叙任及辞令」1895年12月25日。
- ^ 『官報』第5824号「叙任及辞令」1902年12月1日。
- ^ 『官報』第748号「叙任及辞令」1915年2月1日。
- ^ 『官報』第1189号・付録「叙任及辞令」1916年7月18日。p3
- ^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。
参考文献
- 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
- 斎藤常三郎_(陸軍軍人)のページへのリンク