斉藤薫_(照明技師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斉藤薫_(照明技師)の意味・解説 

斉藤薫 (照明技師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 23:26 UTC 版)

斉藤 薫 [出典 1] [注釈 1] さいとう かおる[3][10]1939年昭和14年〉[4][10]8月29日[出典 3] - )は日本映画照明技師東京都[出典 4]葛飾区[4]出身。

経歴

1958年東京都立墨田工業高等学校電気科卒業後、東宝に入社[出典 5]。同年の『裸の大将』から照明助手を務める[出典 6][注釈 2]。主に市川崑監督に付き、1987年の『映画女優』より照明技師に昇進[出典 5]。同作品で、第11回日本アカデミー賞優秀照明賞を受賞[1]

その後、川北紘一からの誘いで『ガンヘッド』以降[注釈 3]特撮映画の照明技師を務める[出典 8]1999年に定年退職し[8]、フリーとなる[3]。その後もゴジラシリーズへは『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』まで参加した[出典 9]

人物・エピソード

就職活動では、学歴を活かせる大手企業の入社試験を受けていたがすべて落ち、OBが務めていたことから学校に求人案内が来ていた東宝へ入社することとなった[4]。斉藤自身は、映画業界に入ったのはたまたまであると語っている[4]

円谷英二の時代の特撮班では、下着持参と予定表に記されており、一昼夜撮影の後は交代のスタッフが作業している横でゴザを敷いて仮眠をとり、起きて交代したらまた撮影に入るという流れで、3、4日は家に帰れなかったという[7]。また、照明部のみ残業したらタバコが支給されていたと証言している[7]

川北は、斉藤の照明について大胆さと繊細さがあったと評しており、最も印象に残っている斉藤の仕事として、大プールでの太陽の表現を挙げている[5]

ゴジラvsモスラ』では、斉藤の提案により夕景のシーンが追加された[7]。一方で、名古屋のシーンでは曇天であったロケ映像に照明を合わせようとしていたが、ミニチュアセットに陰影をつけるため明るくしなければならず、失敗であったと述べている[7]。『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年)でも、CGでやる予定であった夕陽を照明で手掛けた[13]

映画は計算で成り立つものではなく、現場処理がすべてであり、それを任されたスタッフの感性と独創性が重要だと語っている[7]。2000年代以降の作品では、CGの使用が増えたため街の照明などを表現する必要がなくなり、ミニチュアセットでの撮影も素材撮りに近いものとなるなど、自分たちで試行錯誤したものを「表現」するのではなく、映像を「再現」する形になっていったと述べている[8]。また、撮影でうまくいったときでも「あれはCGか」という言われ方をするため、現場でのやりがいも欠いていったといい、日本特撮の手作りの良さが機械化された映像へ移行していったことは悲しいと語っていた[3]

担当作品

テレビ作品

照明助手作品

照明技師作品

特撮照明作品

受賞歴

脚注

注釈

  1. ^ 斎藤薫とも表記[出典 2]
  2. ^ この前に見習いとして『旅姿鼠小僧』にも参加している[4]
  3. ^ 厳密には、『ガンヘッド』のクランクインが遅れたため、同じく川北班によるテレビドラマ『五稜郭』が初の特撮照明となった[出典 7]。斉藤によれば、特撮スタッフとの顔合わせも意図して川北から参加を勧められたという[4]。川北とは映画『19 ナインティーン』(1987年)で出会っていた[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i ゴジラ大百科 1990, p. 100, 「ゴジラ・スタッフ名鑑」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 97, 「ゴジラスタッフ名鑑」
  2. ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 1999, p. 71, 「インタビュー 斉藤薫(特殊技術 照明)」
  3. ^ a b c d e f g h i FCGMG 2002, p. 59, 「INTERVIEW05 斉藤薫」
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 平成ゴジラ大全 2003, pp. 103–104, 「破之壱『ゴジラVSビオランテ』 照明・斉藤 薫」
  5. ^ a b c d e f g h 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 107, 「平成ゴジラの特撮3 照明」
  6. ^ a b c
  7. ^ a b c d e f 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 137–143, 「特撮スタッフ座談会」
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 244–245, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 斎藤薫」
  9. ^ a b c d e ガンヘッドコンプリーション 2024, p. 96, 「ガンヘッドスタッフインタビュー」
  10. ^ a b
  11. ^ a b c 野村宏平、冬門稔弐「8月28日 / 8月29日」『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、240頁。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  12. ^ a b c
  13. ^ a b c d 3式機龍コンプリーション 2016, p. 43, 「STAFF MESSAGE 斉藤薫」
  14. ^ VSビオランテコンプリーション 2015, p. 25, 「GODZILLA VS BIOLLANTE staff Message 斉藤薫」
  15. ^ 第11回日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト. 日本アカデミー賞協会 (1988年2月18日). 2025年6月11日閲覧。

出典(リンク)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉藤薫_(照明技師)」の関連用語

斉藤薫_(照明技師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉藤薫_(照明技師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉藤薫 (照明技師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS