文化面での関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 08:39 UTC 版)
ダン・カウ(英語版)と、リンデスファーン修道院の僧侶達の紹介を受けた乳搾り女は、西暦995年に聖カスバート(英語版)の胴体の一部を、現在のダラム近郊の街に運んだ伝説が残っている。 トーマス・ハーディの小説『ダーバヴィル家のテス』に登場する女性の主人公は、乳搾り女を職業としていた。 ヨハネス・フェルメールの有名な絵画作品に『ミルクメイド』(邦題は『牛乳を注ぐ女』、1658年~1660年頃)がある。また、彼と同年代のオランダの画家であるアルベルト・カイプにも『Landscape with Maid Milking a Cow』(1655年頃)と名付けられた作品がある。 カリフォルニア州原生でミルクメイドと呼ばれる花があり、乳搾り女が仕事の時に着用する帽子に似ていることから名付けられた。 キッド・ハープーン(英語版)の2007年の曲に「ミルクメイド」と題名が付く物がある。この曲のプロモーションビデオには、イギリスの女優・ジュノー・テンプルが出演した。 『クリスマスの12日間』という歌では8日目(1月1日。日本では元日になる)の節で歌われるため、1月1日は「ミルクメイドの日」として西洋では祝われる。 フィリピンの食品会社、アラスカ・ミルク・コーポレーションの製品に「ミルクメイド」とブランド名が付く物がある。
※この「文化面での関連」の解説は、「乳搾り女」の解説の一部です。
「文化面での関連」を含む「乳搾り女」の記事については、「乳搾り女」の概要を参照ください。
- 文化面での関連のページへのリンク