文人画への貢献と画風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文人画への貢献と画風の意味・解説 

文人画への貢献と画風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 00:06 UTC 版)

柳沢淇園」の記事における「文人画への貢献と画風」の解説

池大雅才能見抜き中国文人画伝え、後にこの大雅により日本文人画大成する。また徳山玉瀾の師でもあり、玉瀾を大雅紹介したのも淇園で、両者画家夫婦として名を成した。更に少年期木村蒹葭堂にも画技伝え、画の師として大雅紹介している。里恭は日本文人画 初期画人として果たした役割大きいが、彩色構図など文人画としては異質な様だった。中国志向色濃いものの南宗画山水画見出し難く文人余技とも言える墨竹図(筆ではなく、指で描く指頭図の技法用い場合もある)を除けば北宗画的な人物図・花卉図を得意とした。後に明石藩梁田蛻巌は淇園の指頭図を大絶賛している。なお、池大雅は里恭よりこの指頭図を伝授されたが、さらに発展させ掌まで使ったダイナミックな山水図盛んに制作している。花卉図は、鶴亭河村若芝などの黄檗宗長崎派による農彩着色画の影響が強い。

※この「文人画への貢献と画風」の解説は、「柳沢淇園」の解説の一部です。
「文人画への貢献と画風」を含む「柳沢淇園」の記事については、「柳沢淇園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文人画への貢献と画風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文人画への貢献と画風」の関連用語

1
10% |||||

文人画への貢献と画風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文人画への貢献と画風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳沢淇園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS